☆☆☆全国通信三田会幹事会報告☆☆☆

2007年春期全国通信三田会幹事会議事録

平成19年5月25日
総 務 部(文責)


日 時 2007年5月19日(土)13:00〜16:35
場 所 「大阪ガ-デンパレス(私学共済施設)2階」(大阪市淀川区西宮原1-3-35 電話 06-6396-6211)
出席者 49名、 欠席者(委任状提出済み) : 63名、 合計112名 /(幹事合計142名)
      当日出席中のオブザーバー : 3名   (出席率78.9%となり成立要件を満たす)
司 会 : 瀬戸田誠副会長、 議長 : 吉濱健二副会長、 書記 : 山木直人総務部副部長


 冒頭、議長から今回から議事録作業軽減正確性を期する上から録音機採用の報告あり。

1.あいさつ

 ☆加納時男名誉会長
 名誉会長は出しゃばらないことが大事です。今日は皆さん大変ごくろう様でございます。永田さんには3年前からの約束で、「大阪でやろうよ」と言っていただいて、約束は守ると言うことで、約束を果たせて嬉しいです。全国の幹事会、明日の慶友三田会創立40周年記念大会が実現、出席できることは私にとって嬉しいことです。

 ☆山岡恒夫会長   資料 ; 「The KTM Headlines」にて説明あり
 こんにちは。本日は大阪にお集まりいただきまして大変ありがとうございます。地域では皆様方の仲間のためにご尽力を賜りまして感謝申し上げます。永田会長さんを中心に幹事会の準備ごくろうさまでした。心より感謝申し上げます。(中略)
 ご存知と思いますが通信課程卒の先輩であります、「子育てごっこ」で文学界新人賞、直木賞作家の三好京三さんが5月11日にお亡くなりになられました。ここに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
以下、「The KTM Headlines」を参照してください(中略)。
 大阪で今日の幹事会、慶友三田会の40周年記念大会が開催されますこと、真におめでとうございます。各地で会報も活発に発行され有りがたく思っております。最後になりますが、今日は皆様のお話を聞けるのを楽しみにしております。


2.主な審議内容 ・ 報告・決定事項

 ☆各部の報告概略  詳しくは幹事提出の会議資料を参照願います。
2-1 企画部 伊藤栄治企画部長; 昨年、通信課程卒「12,000人突破記念祝賀会」を東京で開催、同時に寄付金を募り、塾に創立150周年記念寄付金として170万円を贈呈しました。
 2008(平成20)年秋には塾創立150周年、通信教育課程発足60周年に当たります。
 塾側は、150周年は寄付金の収集活動にほとんどの力が注がれており、通信課程の行事は25年サイクルの行事であり、来年時点(60周年)では計画を示していない(補足あり)。

 今回、企画部から独断で”通信教育課程発足60周年記念行事”の三項目提案あり。
 (1)全国物産展の開催
  「2008年慶應連合三田会大会」の会場にブースを獲得し出店する。場所代(約\60,000/ 1ブース)が必要見込み。
 (2)全卒業者の、卒業論文の一覧冊子を制作する。
 (3)塾と通信課程卒業生の関わり展、諸分野、各地域で活躍する塾員の紹介をするなど卒業後の現状をまとめる。
 次回の秋季幹事会(東京)で詳細な内容を報告、実行委員会を結成し実施する。 承認。

2-2 会計 大川成一副会長; H18年度収支決算書、H19年度予算案の報告と審議。
   12,000人突破記念行事は、特別会計で実施して処理。端数処理などでまだ未処理あり中間報告となっている、会報で詳細の報告をしていく。今回、PC、プリンターなど個人使用の機器をやめて、会専用の情報機器を購入、このため単年度収支では赤字決算となっています。
 熊本・津留君より会費収入の安定的増額方策ほかどのように考えているのかの質問あり。
 会長ほか回答: 今は正会員制により、正会員のみに会報などを送付経費節減に努めている。また地域三田会長より申請があれば交通費として、10,000円/1回の支出は可能。しかし各地域とも補助をもらわず、ボランティアでの行動が実態です(皆様の善意に甘えて交通費の意味あいはない)。これらには不明瞭な点があるので、今後開催の部長会やメールなどでご意見を伺いながら、次回の幹事会で再度報告することにします。 承認。
 年会費の銀行自動振り込みの取り組み提案の件について、再問合せあり。

  2-2-1 会計監査 堀田健監査役; H18年度収支決算書、諸帳簿、証書類は「適正」と報告。
   ただし、H18年度「事務費」の増減部に誤記入あり、席上で指摘訂正を報告済み。承認。

2-3 広報部 幸治典子副会長; 83号は2月1日に発行済み。84号の発行(7月1日)については、5月11日急逝された、作家・三好京三さんの追悼文を掲載に変更、これらにより紙面変更をご容赦ください。今後新シリーズの掲載もしていく予定です。(資料参照)
 石坂巌先生の追悼文原稿も提出可ですので投稿をよろしくお願いします。 承認。

2-4 渉外部  阿部光江部長; 平成18年9月、19年3月卒業生の名簿受領、コピー配付、取扱いに注意して下さい。
三田会事務局訪問 4回(2006/11,2007/2,4,5月) 各会合とも会長はじめ役員で参加し積極的に意思疎通を図っている。  今回、早稲田通教部との初交流を実施しました。新卒名簿のうち複数学部卒業者は、今後は別枠表示。 承認。

2-5 情報システム部  田沼千鶴子副会長代理報告。部内PC勉強会実施は4回目終了しました。
 全国通信三田会のホームページ(HP)、「地域通信三田会の窓」など積極的に利用、情報の共有に生かして欲しい。慶友三田会のHP完成に伴い全国と5/24日にリンク完了。
 慶友三田会公式HP http://k-u-mitakai.web.infoseek.co.jp/
 情報システム部員を募集していますので経験者他の応募をよろしくお願いします。 承認。

2-7 総務部 東海林徹部長; 平成18年度のユニコン賞は5名の方に贈呈しました。
 特別功労賞 : 安倍光江渉外部長がめでたく3学部卒業して受賞しました。
 全国通信三田会・幹事会ML(メーリングリスト)について再徹底しますのでよろしく。
 (1)幹事会などの返信は、発信者個人にではなく幹事会役員・幹事MLへする。
 (2)返信時の発信者名は「署名欄」を設けて漢字フルネームで発信してください。
 (3)普段、メールが利用できない幹事は、地域連絡部副部長経由で連絡する。
 (4)幹事会へ欠席の方で委任なき時は、「議長一任扱い」とするなど決定、承認。
 全国幹事会 2008年「春季幹事会」は広島通信三田会が開催することに決定。
      迫田勲会長より、役員会へ提案し開催受け入れ承認された、席上声明あり。

2-8地域連絡部 瀬戸田誠副会長;地域連絡部の役割について再確認の話あり。特に、各地域における、日々活動・情報連絡などの取りまとめと全国通信三田会各部署との連絡窓口の役割を積極的に果たすようにして欲しい。各地域連絡副部長の個人情報について再登録をして欲しいと思いますのでよろしくお願いします。承認。

  2-8-1 東北地域  地域内ではメールアドレスがあっても青森、岩手など連絡ないところあり。他の通信手段の併用も必要。東北地域の合同三田会実施も視野に入れ取り組む。
  2-8-2 北関東地域  地域内の総会等で部の仕事の説明と協力を依頼した。合同通信三田会実施に向け努力する。諸連絡・問い合わせに対しては真摯な素早い対応をして欲しい。
    地域連絡部も地域番号をとり各副部長は資料を作成して報告して欲しい(議長補足)
  2-8-3 甲信地域  担当地域内で現在の活動は松本のみ。山梨は未発足であるが、卒業生もいるので今後は活動にむけて努力していく。役員の継続意思確認など、その手続き等について明確な指示が必要です。
  2-8-7 中国地域  地域内は6三田会あり活動中。岡山に3つの三田会あり。山陰の鳥取は活動なし。倉敷でも会長が変わりました。今後も連合三田会で活発な活動をします。
  2-8-8 四国地域  徳島市内で第12回中・四国連合通信三田会を本会議として4月15日に開催。加納名誉会長初め木村、石井顧問にご出席いただき、地域内8地域三田会の会長ほか34人の臨席をいただきました。前日、4月15日は観光、懇親会を実施しました。
  2-8-9 九州地域  1年置きに、九州・沖縄連合三田会を実施中で、無い時は地域で活動。地域では福岡が立ち上がったので、福岡を中心にして熊本、長崎が連携して今後の活動に取り組みます。
とにかく三県で議論しながら協力し進める。瀬戸田副会長のご尽力で資料を送付、鹿児島の立ち上げにも今後努力します。


3.規約の改正   資料NO.4

 幹事会役員任期の改正について。 承認。
 顧問および名誉会長の任期が1年となっているので、委嘱期間を2年とする。ただし、再任を妨げない。
 役員選出等内規の追加について。  会議資料あり参照。


4.人事関係報告

 田沼千鶴子副会長報告 (総務部資料)  承認。
 1.地域三田会会長新任報告
  ■ 熊本・吉弘義鑑君から田口慶治君に交代
 2.顧問への推薦 (2007.2.1部長会で推薦決定)
  ■ 熊本・吉弘義鑑君
 3.役員への推薦(部長会)
  ■ 渉外部副部長 露崎正子君
 4.全国通信三田会幹事への推薦
  ■ 渉外部委員・宮坂きよ子君、吉永佐千子君、 総務部委員・藤吉智子君、林真理子君


5.各地域三田会 ・ 報告

1.東京・宮木巌会長; 平成18年度実績の行事としては、会報の発行は年4回やっておりますが、今回は後半の分で62,63号が該当いたしますが、と同時に「役員会」を開催しております。
  試行錯誤で塾員懇話会を11月11日に実施しました。お互いの体験に基づく「高齢者介護についてどう取組むか」の発表会を討論会形式で実施しました。体験のお話はプライベートな部分がありあまり聞けませんでしたが、有意義な時間を過ごしました。介護施設の設計している方があり興味があました。その後懇親会を開催して盛り上がりました。その他同好会(小集団活動)としては、山歩き、テニス、美術など会員の活躍の場があったことを報告します。

2. 茨城・高木昂会長; 平成18年度実績は、4/29日に加納名誉会長をお迎えし定期総会を開催。慶應義塾評議員選挙では、関正夫茨城三田会会長の8期目当選に向けて、加納名誉会長さんには大変なご配慮をいただき、私たちも応援しました。また茨城県議会議員山岡恒夫顧問が3期目の選挙に臨み無投票当選しました。無投票当選はすごいことです。
  恒例の「小旅行」は、北茨城、日立方面に行きました。宿泊先ホテル・村田実社長(塾員)の講話、忘年会を兼ねての懇親会を実施。今回は福島通信三田会より、森正次君が特別参加してくれたが、今後も近県との交流をしていきます。翌日は日立市内の「吉田正記念館」などを見学。
近県の三田会にもお願いして、今年は人気の秋季六大学「慶早戦」観戦を計画しています。
  山岡恒夫茨城県会議員、祝当選のあいさつをされた。

3. 神奈川・吉濱健二会長の代理、東海林総務部長; 平成19年度予定としては6月2日に日吉校舎において、第1部で卒業論文発表会を開催、4人の塾員が発表。続いて第2部では新塾員歓迎会を場所の移動をして開催する予定。会員はもとより新塾員、塾生を交えての交流会、親睦会として盛上げたいと思っています。
  7月21日に特別講演会の開催を予定しています。
  8月14日に例会、講師として吉濱会長の講演を予定しています。
 11月17日には、総会を開催予定です。

4. 慶友・永田進一会長;幹事会を「大阪ガーデンパレス」で開催後、引き続いて「弥生会館」で懇親会・40周年前夜祭を開催しますのでよろしく参加をお願いいたします。大阪駅から徒歩5分です。
  年間計画表を見て下されば一目瞭然ですが、会合としては毎月1回、懇話会等を開催して意思の疎通を図っております。会報の発行は、年に4回、2月、5月、8月、11月と発行しております。周年行事は35周年行事をやりました。今年は40周年目の記念行事として明日「太閤園」で1時から5時まで開催しますのでご多忙のところですが、大勢お運びいただければと思っております。

5. 千葉・乾美智男会長代理; 定例会として千葉散策シリーズを年2回実施。参加者が中々増えない状況ですが増やす努力をして行きたい。
千葉もホームページを立ち上げて情報の収集、連絡等に役立てられるよう取り組みたい。会報の発行の件もハードで後継者の問題もあり大きな課題です。最後に他の三田会との交流会を実現して会の活性化を図りたい。

6. 愛知・井中宏史会長;今日は愛知から伏屋さん、八木さんと三人できました。今、日本で一番元気で賑わいのある所が名古屋ではないでしょうか。1月13日に市内で第17回の総会を開催しました。
今後の予定では、6月10日の第1部で「ノリタケの森」見学、第2部はレストランにて新塾員歓迎会、懇親会を開催する予定です。
名古屋の駅前にトヨタの造ったビルがあります。是非大勢の方に参加自由ですのでお出でいただければと思っております。我々の会報・友愛の方も面白い原稿盛り沢山ですので、会員になっていただければお送りいたします。

7. 札幌・鈴木隆会長;去年も北海道は野球で日本一になり皆さんご存知の賑わい、今年の春には選挙でたった1つの破綻自治体が皆さんの耳に触れたかと思います。皆様にお知らせしておきますが、夕張市の地方債務(借金)は住民一人あたり112万円、北海道に180の自治体がある中で、(夕張は)99番目の債務額であり半分以下の借金で破綻しました。北海道が道民1人当たり98万の借金をしている。国は国民1人あたり670万円の借金があります。112万円の借金で破綻してしまう。日本の国はどうなるのでしょうか。通信三田会は健全財政です。
  「学ぼう会」、「見学会」そして「レクリェーション」を始めて開催しました。来年2月に全国の皆さんとともにレクリェーションを開催しますので是非参加してください。
  全国幹事・小木基君が転勤により、山田融君を推薦。メール等の連絡をしてください。(議長)

8. 宮城・伊藤丈夫会長代理、佐々木卓雄幹事・地域連絡副部長; 去年の秋以来の行事の報告ですが、11月11日に平成18年度の定期総会を開催しました。そのおりに役員の再任を決定しております。皆さんの会報と比べると貧弱ですが、会報は年に2回発行しております。
  また、今年の3月20日には仙台で、「柳原伊織名誉教授を囲む会」 を懇親会として開催して交流を深めました。また、先生は英語がご専門であり,仙台西校に於いて生徒を相手に「英語と文化の違い」などについて、講演会をされました。

9. 福島・森正次幹事; 福島通信三田会(休止)の現状について報告あり、その中で瀬戸田副会長(地域連絡部長)に相談、新たに組織を作る方向、組織の再編に向けて始動が始まりました。
  その段取りとしては、5月9日に規約書の案を作成。6月2日に塾員仲間・約20名の会合があり呼びかけをします。会の名称は不明。地域の「いわき三田会」との連携も図って暫時組織の立ち上げをします。昔の会・”虹の会”の消息が分かる方、是非お知らせ下さい

11. 松本・矢澤明子会長代理、地域連絡部副部長; 昨年の12月9日に松本城近くで忘年会を宿泊行事として開催、会員の近況報告などの懇親会を兼ね親交を図りました。
  3月4日〜5日にかけて、第1部「日本文化に親しむ会」、第2部として懇親会を実施して1泊行事として開催いたしました。各地域三田会より20名の方に遠方より参加していただき感謝しております。特に第1部の「日本文化に親しむ会」では、私を含め多くの舞踊家が日本舞踊の披露をしました。これからも頑張ります。

12. 静岡・長澤利明会長;クラブの現状としては、年間行事として定期総会と新年会、合わせて「東海地区合同通信三田会」を開催しております。会員数46名。総会は去年、創立30周年記念を兼ねて、山岡恒夫全国会長をお迎えして講演会を実施しました。塾150周年の寄付も積極的に行動しております。
  東海地区合同通信三田会は、愛知、岐阜、三重そして静岡の4県合同通信三田会として、去年の11月11日に開催、また今年の7月7日にも第15回の開催を静岡で予定しています。是非、各地域三田会の皆様、静岡までお運びをお願いいたします。

13. 富山・嶋会長の代理、下村晴美副会長; 平成10年結成。今年の1月14日に京都で開催の「慶友三田会新年懇親会」へ会長と出席し交流を深めました。総会もやりましたが小人数でした。また、慶友三田会40周年記念大会にも出席し、合同三田会の結成に参加します。10月には連合三田会にも行って勉強します。

14. 石川・徳光重希会長; 今年の6月に金沢で総会を開催予定、中でも新塾員が2名誕生しましたので歓迎会兼となります。また、10月には富山、福井そして石川で3県合同の第3回目の「北陸地区合同通信三田会」を開催予定です。会報「石川門」第3号は、8月に発行予定です。
  過日に輪島で大きな地震があり、皆様には温かいお見舞いをいただきましてありがとうございました。
提案フォロー : 年会費の口座引き落としの検討をされてはどうか・・・・・再提案あり(会計の項)

15. 三重・大河内博子会長; 東海地区連絡副部長も兼ねております。東海地区4県は日本1元気な愛知を中心に、岐阜、静岡そして三重で構成され、合同は担当県を決めながら実施しております。
何としても三重は細々と会員数も激減しており着いて行くのが大変です。しかし瀬戸田副会長にもテコ入れをしていただき、三重主催で合同三田会を開催することができました。6月17日に総会の開催、同時に新会員歓迎会をします。ユニコン賞をいただきありがとうございました。
  7月7日、七夕の日ですが、静岡三田クラブ主催の「東海地区合同通信三田会」を開催します。会報は年2回の発行となっておりますが、11月に35号の発行を予定しております。どうぞ今後とも苦労はありますがよろしくお願いたします。

16. 広島・迫田勲会長; 正会員数は昨年度より2名減り26名、平成18年度新塾員5名の内1名は総会時に入会済みです。残りの3名も入会の意思あり期待しております。
  平成19年度の主な行事は、島根との交流通信三田会で、7月8日に島根で石見銀山見学などを開催予定しています。会報は年3回発行、同時に役員会の開催をしています。
  今回特に平成20年には、会創立30周年を迎えますので、全国通信三田会幹事会の開催招致を含め、創立30周年記念祝賀会(懇親会)を共に開催し交流を深めたいと思います。   常に慶應義塾に感謝、通信三田会に感謝、全国の友に感謝、「驕慢・弊・怠」の心で出会いに感謝しております。

17. 島根・井原俊会長; 平成18年度後半の主な行事としては、11月18日・松江市においてアウトドアー研修会の開催をして交流を深めました。今年、1月28日には、塾員、塾生参加の新年会を開催。同時に塾より、岩下眞好法学部教授、宮坂啓造文学部教授の講演会を開催し聴講する機会を得て、有意義な時を過ごすことが出来ました。
  会報は「くにびき」21号を発行しました。今年度も総会、新会員勧誘など積極的な活動を展開しております。7月8日には島根で、広島との「合同通信三田会」の開催を予定しています。

18. 山口・有田公平会長; 私の記憶では、平成10年に下関で塾の安富先生をお招きして講演会を行いましたが、その頃の組織はまだまだ未熟でした。
その後約10年経過、名簿も完成し会員数も117名を超える数となりました。しかし総じて反省しますと、地方は会合をやっても集客人数は東京や神奈川のようには行きません。島根県もそのような状況でおります。
  そんな中で「中・四国連合通信三田会」に平行して参加して見ますと、集合人数も多く活気が違います。それは当然なことであります。会費の問題でも全国に収め、山口県でも集金するのも会員には抵抗、違和感があるようです。皆さんの所は如何お考えでしようか。

19. 徳島・鈴木彰会長; 特に今日は資料NO.38の4項目の第12回中・四国連合通信三田会開催のお話を主催元として実施したことなど中心に話しをしたいと思います。
先ほど鶴田さんからも縷々お話がありましたように10地区がメンバーです。愛媛、倉敷を除く8地区(島根、岡山、津山、広島、山口、香川、高知、徳島)合同の通信三田会ができたこと。来賓としては加納名誉会長初め全国通信三田会の顧問ほかの仲間を34名お迎えして盛大に開催出来たことは大変良かったと思っています。
  加納名誉会長には記念講演をしていただきました。参加者から後でお礼の返信をいただきました。 会をまとめるに当たって残念に思ったことがあります。お願いですが、案内状を全国HPに掲載してもアクセスが少ないのが残念です。HP掲示板には情報が飛び交う状況になれば何よりです。

20. 福岡・松尾成男会長; 皆様のご支援のお陰で平成17年10月に立ち上げて、やっと1年半、会員数は現在54人です。しかし例会を行なう度に参加者が少しずつ減ってきておりますので、この巻き返しが大事だと思っています。
先週の土曜日・5月12日に第4回目の総会を開いて役員の改選を実施、会長は私が継続します。新人の会員の講演会も実施。11月10日には、九州連合三田会を開催予定であり、森常任理事、塾員センター・大下部長のご来場も計画中です。皆様のお運びもよろしくお願いいたします。

21. 熊本・田口慶治会長; 昨年の12月に定例総会を実施しまして、役員の改選を行なっております。田口(昭和40:法)が会長に就任いたしております。諸先輩の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
今日は副会長の津留さんと出席しております。活動は「通信三田会セミナー」を年2回、会の中から講師を出して開催しております。また、1回は戸外に出て会を開催しています。熊本三田会、慶友三田会との交流も務めて図っております。
「オール早慶」の会合も逐次やっております。 会報も年2回、春の幹事会、秋の幹事会に配れるように配慮して発行しております。
  塾は150年、熊本城は400年、大変今盛り上がっております。どうぞよろしくお願いいたします。

22. 長崎・宮崎吉隆会長; 私は3代目会長です。お蔭さまで会報「出島」を年3回発行しております。2月に第25号、5月に26号、8月なかに27号を発行する予定です。
  11月12日に福岡総会、並びに九州沖縄連合三田会が福岡で開催され参加して交流を深めました。また、4月の長崎で行われた科目試験の折、夜学務委員の小野先生を交えて、新塾員の卒業祝いを兼ねて長崎慶友会と懇親会を開催しました。参加者6名でした。 9月には会創立10周年の節目の記念大会を全国とともに、また長崎慶友会と共に開催予定です。

23. 京滋・中川邦彦会長; 資料はありません。年4回研修会を開催しております。明日午前中暇な方、相大二郎さんが主催の「一登園」の方にも是非足をお運びください。
明日は慶友三田会の40周年記念大会も計画中ですが、時間に間に合うスケジュールを組みますのでどうぞよろしくお立ち寄りくださいますようお願いいたします。

24. 顧問
 ・伏屋重晴氏  全国通信三田会の顧問をしています、愛知の者です。幹事会でいろいろな地域の意見を拝聴し「苦労されている所もあるなぁ」と推察しました。ごくろうさまでした。

 ・八木良一氏  前回は欠席しましたが、私から井中会長(愛知)に交代して若返りました。大先輩の三好京三先輩が亡くなられたことを思うと、「元気でいなくちゃ」と思いました。


6.総括

 ★山岡恒夫会長の総括
 本日はありがとうございました。総務部の資料にありましたが、熊本の前会長さんの吉弘義鑑さまには、2月の部長会で顧問に推挙されましたのでご報告させていただきます。各地の素晴らしい話を聞きました。ご苦労されていること、大勢集まる会、細々と・・・、私は格差は無いと思います。相手から元気をもらって役にたてれば、実学を説かれた福澤先生は喜んで下さると思います。会員を増やす方法も考えてください。とにかくいろいろ工夫をして諦めないで世の中のため、社会のため、同窓会のためになれば良いと思います。今日、明日とよろしくお願いします。

 ★加納時男名誉会長の総括
  1) コミュニケーションの基礎を確立されている。
  2) 地域独自の行事企画を作られている。
  3) 地域の横への連携を図っている。
 この3つの重要なキーワードが今日の幹事会報告より読み取れました。今日は大変ありがとうございました。


以上

<春期幹事会の様子>



<幹事会後の集合写真>






戻る

トップページに戻る