☆☆☆全国通信三田会幹事会報告☆☆☆

2009年秋期全国通信三田会幹事会議事録

平成21年10月17日
総 務 部(文責)


日 時 2009年10月17日(土)13:30〜16:30(受付:13:00〜)
場 所 慶應義塾大学 三田第一校舎134教室

議事次第(司会 高橋豊総務部長)
  議 長:瀬戸田 誠 全国通信三田会副会長 を選出
  書 記:藤吉 智子 全国通信三田会総務部副部長 を選出
      出席幹事55名 委任状49名 幹事総数133名(幹事会成立)

(議事内容)
1.会長挨拶・名誉会長挨拶
 −冒頭 出席顧問の紹介:本間利雄、横山勇、伏屋重晴、田中将康、田崎百合子、五十嵐英雄 各顧問
 1-1 山岡恒夫会長「話せばわかるー多事総論のすすめ」他(資料No.1)
 1-2 加納時男名誉会長「150年記念式典、慶應義塾資産等の現況」他

2.各部の報告
 2-1 企画部=なし(資料No.2−1無)
 2-2 会 計=大川成一会計・副会長(資料No.2−2 )
     ・収入及び支出等について報告
 2-3 広報部=幸治典子広報部長・副会長(資料No.2−3)
     ・三田会報;第89号は、2009年7月20日に発行。
           第90号は、2010年2月1日に発行予定。
           様々な情報や報告:各地からの原稿提供を依頼。
 2-4 渉外部=阿部光江渉外部長(資料No.2−4)
  2-4-1塾員センター
     ・全国幹事会会場は、慶應義塾三田第一校舎134教室
      (定員100名)に決定。
     ・塾員センター蠣崎部長をお招きして「近況」講演を依頼、了承された。
  2-4-2通信教育部
     ・「卒業祝賀会」準備委員会委員の活動状況
      2010年3月23日(火)卒業祝賀会の準備開始、10数名の模様(通教部談)
     ・2009年5月1日現在の在学者数
      男性:4497名、女性:5095名、合計:9592名
     ・夜間スクーリング履修申告者数(実数)
      日時:2009年9月25日(金)〜12月22日(火)
      男性:662名(三田)26名(大阪)、女性:821名(三田)36名(大阪)
      合計:1483名(三田)62名(大阪)
     ・連合三田会雨天会場の予約について
      全国通信三田会は「第4校舎A棟J444」(設営部会長・相川正文君より連絡)
 2-5 塾員情報部=大土芳紀塾員情報部副部長(資料No.2−5)
 2-6 情報システム部=高橋豊情報システム部副部長(資料No.2−6)
 2-7 総務部=高橋豊総務部長(資料No.2−7ほか)
  2-7-1全国通信三田会の個人情報の取り扱いについて
  2-7-2平成21年度全国通信三田会秋期幹事会出席者名簿配布(山木直人君)
 2-8 地域連絡部=瀬戸田誠地域連絡部長・副会長(資料No.2−8)
  2-8-1地域連絡部の役割
    ・地域通信三田会相互の連絡システムを確立
    ・地域慶友会との交流強化。成功事例としては「鹿児島県」
    ・地域合同の通信三田会の活動を推進
  2-8-2今後の春期幹事会の開催場所の選定。地域偏重の発生は避ける。

3.議 事
 3-1 全国通信三田会会長選出の件(総務)
    ・山岡恒夫現会長が継続して会長に選出された(他の立候補者無)。
 3-2 幹事会役員・幹事の選任の見直し・整理:「会費未納者」の取り扱い(総務部)
    ・2年以上未納の者は基本的には退会扱い。
    ・各地域三田会の全国幹事会役員交代の時は、全国三田会の総務 に即連絡を入れる。
 3-3 プライバシーポリシーのガイドライン(情報システム部 資料No3−3)
    ・個人情報の取得の目的について明確に記すと共に、個人情報の 取り扱いについてのルールを決定
    ・個人情報を流出させた場合は法的処置もとる。
    ・個人情報をデータ化して、外部に詳細を出さない様にする方針
    ・免責事項も追記
 3-4 規約改訂案の件(説明;吉浜健二副会長 資料No.3−4)
    ・「三田会」の規約上の名称に「慶應義塾・・・」と称するか否かについて質問があった。
     後日、塾員センターに相談し協議の結果、860余の三田会の 相当数の名称を斟酌して、
     従来通り「全国通信三田会規約」とした。
    ・規約上に「役員会」を明記
    ・「幹事と会長が別人の場合の地域通信三田会の代表は?」の質問 があった。「会長である」ことが確認された。
 3-5 その他説明事項(説明;吉浜健二副会長)
  3-5-1 懇親会(平成21年度全国通信三田会秋期幹事会)
    ・日 時:2009年10月17日(土曜日)17:15〜19:00頃
    ・場 所:慶應義塾三田 北館1階「会議室2ファカルテイクラブ」
    ・参加者:54名      (電話 03−5442−3296)
    ・会 費:5千円
  3-5-2 慶應連合三田会大会
    ・テーマ:150年を経て、伝えよう未来へ 慶應義塾イズム
    ・日 時:2009年10月18日(日)9:00〜17:00
    ・場 所:日吉「全国通信三田会」の利用教室;第4校舎A棟J444
    ・参 加:約60名
  3-5-3 国会見学・国会図書館見学会
    ・日 時:2009年10月19日(月)10:15集合
    ・場 所:参議院会館 1階ロビー集合(*参加 25名)
  3-5-4 2010年春の幹事会(説明;札幌・鈴木隆会長)
    ・日 時:2010年05月08日(土)13:00〜
             創立40周年記念式典 17:00〜
             同  祝賀会 18:30〜、会費1万円
    ・場 所:ホテルオークラ札幌(札幌市中央区南1条西5丁目 電話 011-221-2333)
  3-5-5 慶應義塾創立150年記念事業資金寄付(15万円 山岡会長)
  3-5-6 山岡会長から会長就任のご挨拶

                   <休憩>

4.各地域通信三田会報告
 (1)【北陸地区通信三田会】北陸担当・徳光重希 地域連絡副部長
   関陸合同通信三田会交流会を来年度からは4月に開催。秋に北陸地区合同通信三田会の開催を予定。
 (2)【地域連絡部・北関東】北関東担当・山木直人 地域連絡部副部長
   北関東合同通信三田会:栃木・群馬・茨城3地域で持ち回り開催予定。
   第1回を今年9月27日 渡良瀬渓谷と足尾銅山跡見学を実施。 参加者:16名
   第2回の開催は、茨城通信三田会が平成22年に実施と決定
 (3)【地域連絡部・中国地域】中国地域担当・鶴田敬一郎 地域連絡部副部長
  ・中国地域は6通信三田会(山陰、岡山、倉敷、津山、広島、山口) で構成
   8月3日 広島慶應倶楽部総会・懇親会へ参加
   9月18日 岡山・津山・倉敷合同通信三田会並びに小旅行、出席者9名
  ・今後、来年3月7日福澤諭吉旧居と記念館見学ツアー
  ・6月19日〜20日岩国錦帯橋の鵜飼見学と総会・講演会を計画
 (4)【東京通信三田会】 長谷川守 東京通信三田会会長
  ・新入会員11名
  ・5月21日定時総会・塾員講演会・懇親会
  ・7月25日に「卒論発表会・新卒歓迎塾員懇親会、150年記念事業基金として、会費より5万円寄付済み
 (5)【茨城通信三田会】 高木昴 茨城通信三田会会長
  ・塾卒業後、各自の社会貢献について話し合うための会とする事が目標
  ・4月19日 定期総会 出席者:27名、ほか
  ・12月14日〜15日「茨城通信三田会創立40周年記念祝賀会」 (大子町)ほか
 (6)【神奈川通信三田会】 高橋伸和 神奈川通信三田会企画部長
  ・6月20日〜 神奈川・徳島通信三田会交流会開催。謝意
  ・11月21日(土)平成21年度総会・記念講演会ほか(日吉J661教室)
   講師:慶應義塾常任理事「阿川尚之」教授:講演「福澤諭吉とアメリカー咸臨丸150年ー」
  ・国内と国外の旅行研修を隔年に実施、春と秋に早慶通教OB会を実施ほか
 (7)【千葉通信三田会】 西條良和 千葉通信三田会会長代理
  ・6月14日総会・懇親会(千葉駅ビル・ペリエホール)参加者:30名
  ・塾員と塾生との交流を広げている。
 (8)【愛知通信三田会】 伏屋重晴 愛知通信三田会会長代理
  ・来年、大きなイベントを企画。多くの方々の参加を募りたい。
 (9)【札幌通信三田会】 鈴木隆 札幌通信三田会会長
  ・2〜3年会費未払者は退会扱いにする方針、現会員数:75名
  ・8月22日北海道連合三田会小樽大会へ2名参加
  ・2010年5月8日16時半〜創立40周年記念式典・祝賀会を予定
(10)【栃木通信三田会】 根本義夫 栃木通信三田会会長
  ・6月21日 平成21年度総会・懇親会開催
  ・8月2日 幹事会開催・杉並木45号印刷発送・小旅行検討
  ・税金相談窓口開設 ・北関東三県協議会の設置 ・ミニ講演会の開催検討
(11)【群馬通信三田会】 横田春美 群馬通信三田会会長
  ・5月17日 群馬慶友会総会に会長他4名出席
  ・7月05日 平成21年度総会 講演「趣味で人生を楽しく」(白石定良君 S41・経)
  ・2010年2月下旬 群馬連合三田会総会(高崎市ホテルメトロポリタン)
(12)【静岡三田クラブ】 奥田浩 静岡三田クラブ副会長
  ・7月11日 平成21年度総会 参加者:18名
        特別講演「人生百歳時代の生き方」 講師:山岡恒夫会長
  ・7月12日 スズキの歴史館見学、うなぎパイ工場見学、佐鳴湖観光。浜名湖ドライブ
(13)【石川通信三田会】 徳光重希 石川通信三田会会長
  ・6月28日 平成21年度総会・懇親会開催
  ・9月 会報「石川門」第5号を発行
  ・2010年3月 会報「石川門」号外発行予定
(14)【三重通信三田会】 大河内博子 三重通信三田会会長
  ・現在、会員数は実質24名。会員は減少傾向にある。
  ・大河内博子現会長が引き続き2年間会長に就任 
(15)【京都通信三田会】 中川邦彦 京滋通信三田会会長
  ・京都「一燈園」にて春期幹事会開催「ありがとうございました」と、謝辞。
(16)【岡山通信三田会】 笠原誠一 岡山通信三田会会長代理
  ・9月18日(金)「岡山・津山・倉敷合同通信三田会」開催、出席者9名。
  ・全国幹事会には(明石憲彦岡山通信三田会会長代理として)笠原誠一会長代理が連続して出席。
(17)【広島通信三田会】 迫田勲 広島県通信三田会会長代理
  ・会員在籍者60名。会費納入者25名、総会出席者10名前後という現状報告。
  ・平成21年度運営方針として、会員相互間の交流促進を目指すこと。広島慶友会との交流を積極的に持っていきたい。
(18)【山陰通信三田会】 井原俊 山陰通信三田会会長
  ・会報「くにびき」の発行
  ・塾生の科目試験後の講師派遣講演会に積極的に参加
  ・地域研修会などの学習会開催。ガイド:中井君(会員)
  ・2010年3月13日〜14日(松江) 第15回中四国合同通信三田会開催予定
(19)【山口通信三田会】 有田公平 山口通信三田会会長
  ・会報「のんた通信」の発行。ふれあいを深める目的で、「広告=自己PR」欄を新設
  ・主要事業である総会・講演会・前夜祭の一泊研修を12年間継続開催中
  ・2010年6月19日〜20日に岩国錦帯橋の鵜飼ツアー・総会・講演会開催予定。
   広島通信三田会との交流会開催予定。山口県連合三田会との連携をとっていきたい。
(20)【徳島通信三田会】 大原三枝子 徳島通信三田会会長
  ・年2回は定例会を実施
  ・主な活動としては、
   6月5日 ミニ講演会「フランスの詩人・作家ポール・バレリーについて」講師:田上竜也教授 参加者:8名
  ・6月20日〜22日 神奈川・徳島通信三田会交流会開催、出席者:25名
(21)【愛媛通信三田会】 作田彰 愛媛通信三田会会長
(22)【福岡通信三田会】 中野隆 福岡通信三田会会長
  ・5月30日(土)第6回総会 出席者:19名
  ・福岡市美術館「福澤諭吉展」 出席者:10名
  ・8月2日(日)福岡通信三田会夏期例会・卒業論文発表会及び懇親会 出席者:17名
  ・9月12日(土)〜13日(日)福岡通信三田会講師派遣講演会・懇親会(福岡慶友会と共催)
  ・2010年3月13日(土)14(日)福岡通信三田会講師派遣講演会(福岡慶友会と共催)
(23)【熊本通信三田会】 田口慶治 熊本通信三田会会長
  ・6月08日 総会開催 参加者:6名
  ・6月20日 新卒者2名の歓迎祝賀会開催 参加者:18名
  ・8月29日 第23回セミナー開催 参加者:13名
  ・12月12日 総会・慶友会員と忘年会
  ・熊本通信三田会会報第23号発行、秋期幹事会で出席者全員に配布
(24)【長崎通信三田会】 堀田敏之 長崎通信三田会会長代理
  ・2009年10月3日(土)〜4日(日)地域の集い
   「中津市在住・福田一直君宅訪問」と大分慶友三田会との交流会
  ・11月下旬に「地域の集い・パート2」として「佐世保市の集い」を予定
  ・2010年2月14日(日)第13回長崎通信三田会総会・新年会

5.講演「慶應義塾の近況について」
   講 師 塾員センター 「蠣崎 元章」部長
    ・財政状況の実情にかんがみ、一部記念事業実施スケジュールの延期等について報告
    ・まむし谷の体育館は既にオープン間近とのこと
    ・引き続き、募金を募っている現状
    ・共立薬科大学との合併済み、KP会という同窓会が、今年の春よりスタート

<記念の集合写真撮影>  


  <追記;総務部からのお願い>
 ・配布資料(パソコン作成)の事前準備のお願い
 ・幹事会における配布資料につきましては、幹事の皆様のご協力により、 配布資料の事前準備がかなり徹底されてまいりました。
  厚くお礼を申しあげます。今後も引き続き、下記事項をご参考に、会議の円滑な運営にご協力をお願いします。
  �A4サイズ、横書き、表裏1枚、左閉じで作成して下さい。
  �資料の右上に「資料No.  」を必ず明記して下さい。
   ・会長挨拶資料は「資料No.1」
   ・各部資料は「資料No.2−XX」(各部の資料ナンバーはいつも同じです)
   ・地域資料は「資料No.3−XX」(各地域の資料ナンバーはいつも同じです)
   ・議事資料は「資料No.4−XX」(資料ナンバーは総務部にて調整します)
   ・その他資料は「資料No.5−XX」」(資料ナンバーは総務部にて調整します)
  �資料部数は、各60部ご用意のうえ、当日持参配布して下さい。

以上(文責:総務部)


北海道から九州各地にいたる大勢の皆様のご出席のもと、幹事会が盛会に開催できましたこと、心よりお礼申し上げます。
                         

<幹事会終了後の集合写真>


幹事会の様子





戻る

トップページに戻る