【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]


早慶交流会

 投稿者:柴田 章弘(平成元年文卒)メール  投稿日:2012年10月 2日(火)22時33分14秒
編集済
  早慶第一戦の後、早稲田通信稲門会の皆さんと交流会を行います。ふるってご参加下さい。

10月27日(土)午後5時~7時

会費:4000円ぐらい

銀座ライオン5丁目店

http://r.gnavi.co.jp/g133800/


神奈川通信三田会
渉外:早慶交流会担当
柴田 章弘(平成元年文卒)
aaf10840@eos.ocn.ne.jp


 

「ロンドン オリンピックに 16年ぶりに現役塾生が出場!」

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2012年 7月19日(木)23時36分43秒
    全国通信三田会
      役員・幹事の皆様

「ロンドン オリンピックに 16年ぶりに現役塾生が出場!」
 -塾生4名、塾員2名、パラリンピックに塾生1名 が出場ー

 7月27日(金)から、いよいよロンドンオリンピックが
始まります。
 みなさん、一緒に応援いたしましょう!
                渉外部長  阿部 光 江

                   ー記ー

 来る7月27日、いよいよロンドンオリンピックが開幕します。義塾からは以
下の6名の塾生、塾員が出場の栄誉を勝ち取りました。

・フェンシング  三宅  諒  君(文)
・陸上競技    山縣 亮太 君(総)
・水泳       立石  諒  君(環)
・セーリング    土居  愛美 君(環)

・馬術        法華津  寛 君(塾員・経済)
・陸上競技     横田  真人 君(塾員・総)

 また、8月29日に開幕するパラリンピックでも、以下の1名の塾生が出場を決
めています。

・陸上競技   高桑早生 君(総)

 オリンピックへの現役塾生の出場は1996年のアトランタ大会以来、実に16年
ぶりの快挙であり、その活躍が期待されます。ついメダル獲得の可能性やその
結果にばかり気を取られがちですが、まずは社中の仲間が勝ち取った五輪出場
の栄誉を称え、その努力に敬意を表したいと思います。
 それぞれの活躍を期待しつつ、社中の皆さんもご声援の程よろしくお願いい
たします。
(出所 ◆慶 應 義 塾 メ ー ル マ ガ ジ ン ◆◆2012.7.18◆no.124)
 

ホームページURL変更の件

 投稿者:全国通信三田会IT担当メール  投稿日:2012年 7月17日(火)09時36分3秒
  全国通信三田会のホームページはURLが下記のように変更になっています。

新HPのURL:http://zenkoku2mitakai.pro.tok2.com/

ブラウザの「お気に入り」を新しいURLに変更願います。

変更後、間もないので、検索に掲載されないことがあり、再度、掲示板にてご連絡しておきます。

http://zenkoku2mitakai.pro.tok2.com/

 

インターネット三田会小野先輩急死

 投稿者:安東幹メール  投稿日:2012年 7月16日(月)20時18分19秒
  先週、インターネット三田会を創設、管理されていた小野喜也先輩が急死されました。ご冥福をお祈り申し上げます。個人ですべて管理されていた団体の宿命というか、インターネット三田会は解散でしょう。  

早慶E文庫への図書等寄贈のお願い

 投稿者:柴田 章弘メール  投稿日:2012年 6月18日(月)22時02分13秒
編集済
   昨年、東日本大震災に見舞われた岩手県三陸地域の復興を願い、早慶卒業生が小中学校などへ書籍を送る運動を、早稲田・慶應義塾両大学の卒業生有志が全国にいる両校卒業生を中心に、書籍の提供を広く呼びかけ、新築する東北地方沿岸部の小中学校へ届けるという運動を支えます。
早慶E文庫の図書申込書は下記のホームページを参考にしてください。

  http://kamaishi.xrea.jp/_sokei_book.html

氏名:           (匿名希望:       )
  連絡先    電話:          ファックス:
         E-mail

NO 図書名:題名:著者など    分類 備考:出版社









10
12 図書券:図書カードなど

(記載事例):集英社版・学習漫画・日本の伝記・武田信玄・風林火山の名武将
監修:永原慶二
図書名については「日本の伝記」武田信玄 著者は特に必要あれば書いてください
       分類 については「学習漫画」
       出版社については「集英社」など、と記載してください。

  図書券や図書カード金券は11に記入:分類に枚数を備考に金額を記入してください。

  特に詳しくはご記入要りませんが、他からの寄贈図書とダブらないために本の題名は

  必須です。

  その他記入でご不明の場合は、下記までご照会ください。


早慶E文庫事務局
慶應義塾三田会側
 書類送り先は 「柴田 章弘」宛て
E-mail: aaf10840@eos.ocn.ne.jp 又は asugamo@yahoo.co.jp
Eメールにて送られた書類を、柴田→早稲田の中里さんに送付後、
必要書籍のみ中里さん宛に送るように柴田から、個別に連絡いたします。

早稲田稲門会側 書類送り先は
〒343-0807埼玉県越谷市赤山町4‐13‐23 中里歯科医院内
電話 048-964-4268  ファックス:048-962-6074
E-mail: soukei-ebunko @excite.co.jp



http://kamaishi.xrea.jp/_sokei_book.html

 

「2011年度通信教育課程卒業生」

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2012年 6月18日(月)01時25分26秒
  「2011年度通信教育課程卒業生」




             男         女          合計
 文学部 第1類    15名    52名     67名
     第2類   12     13      25
     第3類    9     47      56
        (小計) (36)  (112)   (148)
 経済学部     (34)   (19)     (53)
 法学部 甲 類   19     23       42
     乙 類    9     12       21
      小計  (28)   (35)    (63)
   合 計      98名   166名     264名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(注1)卒業生累計 (2010年3月)  (2011年3月)  (2012年3月)
      男性  7、212名   7、322名    7、420名
            女性   6,257名   6,433     6,599
            合計 13,469名  13,755    14,019
(注2)上記数値は、文責は全国通信三田会にて累計したもの。大学側は未公表。



  (2011年9月卒)    (2012年3月卒)
          男    女    合計   男    女  合計
 文学部 第1類   4名   16名  20名 11名   36名  47名
     第2類  6名    6名  12名  6名    7名  13名
     第3類  1名   20名  21名  8名   27名  35名
  小計     11名  42名  53名 25名  70名  95名
 ----------------------------------------------------------------------------
 経済学部    15名    8名  23名 19名   11名  30名
  ----------------------------------------------------------------------------
 法学部 甲 類  8名   8 名  16名  11名  15 名  26名
     乙 類  5名   3 名   8名   4名   9 名  13名
  小計     13名  11名  24名  15名  24名  39名
  合 計     39名   61名 100名  59名   105名 164名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出所:『ニューズレター慶應通信2012/4』  文責;全国通信三田会渉外部

 

早慶通教(eスクール)OB会交流会実施報告

 投稿者:柴田 章弘メール  投稿日:2012年 4月18日(水)22時49分52秒
   ―早慶OB会E文庫計画を前進! レガッタ対校戦はKが勝利―

                           2012年04月15日

神奈川通信三田会

                          早慶交流会担当部長

柴田 章弘



昨年は東日本大震災により、急遽戸田コースで行われた伝統の早慶レガッタは、

今年の第81回大会は前日とはうってかわり好天に恵まれた墨田川に2年振りに

戻ってきた。慶應義塾艇は、スタート直後から早稲田艇を寄せ付けず終始先行し、

全長3000メートルの長丁場を、K艇は、W艇を大きく引き離し、完遂勝利

することができた。



 対抗レースに先立って、今年も定例会場になった神谷バー2階の指定席で

三田会11名、稲門会3名が参加。交流会は、早稲田中里会長、慶應義塾吉浜

会長がそれぞれ挨拶のあとお互いの再会と午後の健闘を祈り乾杯!

 そのあとひとり一人の自己紹介が終始和やかな雰囲気の中で行われた。

6年目になると両校とも顔見知りになり、話が随所に盛り上がりを見せていた。



 盛り上がったところで、早稲田Eスクール稲門会中里会長から、 昨年来

議題にあがっていた早慶E文庫について改めて説明があり、双方実施の方針を

確認し散会した。

 当日の主な実施状況下記のとおりです。

              ― 記 ―

 ・日 時 2012年04月15日(日)11:30~14:00

 ・場 所 浅草「神谷バー」2階

 ・参加者 早稲田側  3 名

      三田会側 11 名

 ・早慶OB会E文庫の実施案について(早稲田中里会長からのご提案)

    ・ 名  称  早慶OB会E文庫

    ・ 寄贈場所  岩手県釜石・大槌地域の小中学校

    ・ 寄贈図書  小中学生向け図書・参考書類

    ・ 送付方法  図書の具体的寄贈方法については、別途連絡します。

           (寄贈図書目録(書籍名 部数などを明記する他)

以上

(2012年04月17日 文責 柴田 章弘記)



 

129三田会、「昭和63年卒」からのお知らせ

 投稿者:田中将康メール  投稿日:2012年 4月15日(日)15時38分54秒
   皆様いかがお過ごしでしょうか、私たち慶應義塾大学を(通信教育課程)で卒業した塾員は、来年で卒業25年になります。 卒業25年目の塾員の方には、塾から卒業式招待のご案内が届きます。 ここに25年の歳月と、そして青春を懐かしみ、来年度、卒業25年ということで共に日吉の丘に集まりませんか。日程は下記のとおりです。

平成24年6月9日(土) 卒業25周年キックオフ同窓会 18時-三田生協食堂

平成25年3月22日(金) 卒業式出席 日吉

平成25年3月23日(土) 129三田会卒業25周年大同窓会 17時-ホテルニューオオタニ

来年度の卒業式等に出席予定の方は下記幹事までご連絡くださいますようお願いいたします。

129三田会(通信) 代表 横小路八重子(昭和63文) メール yaetanak@jf6.so-net.ne.jp
同代表 田中将康(昭和63法) 電話03-3901-7934
メールhnwbb754@ybb.ne.jp
同副代表 倉田はるみ(昭和63文)
メールkurata-family@sam.hi-ho.ne.jp
同期の方でお知り合いの方がいましたら、本書をメール、文書で転送してください
 

「2011年度通信教育課程卒業生」

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2012年 4月 3日(火)14時24分57秒
  「2011年度通信教育課程卒業生」


             男          女         合計
 文学部 第1類    15名    52名     67名
     第2類   12     13      25
     第3類    9     47      56
        (小計) (36) (112)   (148)
 経済学部     (34)   (19)     (53)
 法学部 甲 類   19     23       42
     乙 類    9     12       21
      小計  (28)   (35)    (63)
   合 計      98名   166名     264名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(注1)卒業生累計 (2010年3月)  (2011年3月) (2012年3月)
      男性   7、212名   7、322名     7,420名
            女性   6,257名   6,433    6,599
            合計   13,469名  13,755  14,019
(注2)上記数値は、全国通信三田会にて 累計したもので大学側は未公表。



2011年9月卒      2012年3月卒
          男  女   合計    男    女     合計
 文学部 第1類   4名  16名 20名   11名   36名   47名
     第2類  6   6  12     6     7    13
     第3類  1  20  21     8    27    35
  小計     11  42  53    25   70    95
 ----------------------------------------------------------------------------
 経済学部    15   8   23    19    11    30
  ----------------------------------------------------------------------------
 法学部 甲 類  8   8  16     11   15    26
     乙 類  5   3   8      4    9    13
  小計     13  11  24     15   24   39
  -----------------------------------------------------------------------------
  合計     39名 61名 100名   59名  105名  164名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出所:『ニューズレター慶應通信2012/4』  文責;全国通信三田会渉外部20120403



 以上 (2012.04.03 文責 渉外部長 阿部 光江)

 

「3/23(金)通教卒祝が盛会裏に開催 !」

 投稿者:吉浜 健二(平7政治)メール  投稿日:2012年 3月25日(日)00時44分4秒
   平成23年度卒祝において 6名が「ユニコン賞」を受賞!

・ 3月23日(金)10:00~12:30、平成23年度慶應義塾大学
  学部卒業式が、小雨降るなか、日吉キャンパス日吉記念館で行われました。

・ 15時過ぎからは、通教課程の卒祝が、日吉第6校舎B1の「グリーンテラス」
 で行われ、約150名(推測)の卒業生とご家族などが参加。
  昨年は東日本大震災のため、卒祝が中止になったので、2年ぶりの卒祝開催を
 実現実施された大学事務局、卒祝委員、スタッフの方々のご尽力に感謝いたしたい。

  大学側からの祝辞は、「長谷山 彰」常任理事、「池田 幸弘」通教部長、
  乾杯は「関根 謙」文学部長により開宴。
   17時半過ぎまで、慶び満面の新卒生をそれぞれ囲み盛会裏に実施された。

  全国通信三田会からは、山岡恒夫会長はじめ約10名が出席。
   山岡会長から 別掲の6名に対し「ユニコン賞」を一人ずつ贈呈。
 「全国それぞれの地域や職場や趣味のグループなど沢山の三田会があり、国内外の
 各地域に通信三田会があります。みなさんは複数の三田会に入会・活動ができます。
  卒業は慶應義塾との縁の終わりではなく、三田会という地域の同窓会を通じて、
 新しい慶應義塾・社中の仲間との新しい出会い、出発点です。おめでとう!」
 などの祝辞が行われ、会場から大きな拍手をいただいた。 感謝!!

   (ご参考) 平成24年3月・卒祝におけるユニコン賞受賞者
                      ( )内は所属慶友会・敬称略
  *石坂 雪江(英語読書会)、藤吉 英世(熊本)、大木 啓義(湘南)
   谷浦 典子(大阪)、田中 孝雄(栃木)、内海 真弓(横浜)


        ( 2012年03月24日 文責 副会長 吉浜 健二 記)
 

早慶交流懇親会

 投稿者:柴田 章弘メール  投稿日:2012年 3月17日(土)08時36分12秒
  第81回早慶レガッタに先立ち、全国通信三田会と早稲田通信稲門会の交流懇親会を行います。皆さまご参加下さい。

日付 4月15日(日)、11:30~14:00ぐらい

会費 4000円

場所 神谷バー(東京都台東区浅草1丁目1番1号)

http://www.kamiya-bar.com

担当)柴田 章弘(平成元年文卒)
 

学習障害啓発映画に出演

 投稿者:柴田 章弘メール  投稿日:2012年 2月 4日(土)21時03分39秒
編集済
  平成元年文学卒業の柴田章弘です。現在~2/24までドキュメンタリー映画「DXな日々」を上映しています。このたび私も少し出演させていただきました。NPOエッジはディスレクシア(読字障害)を啓発している団体です。多くの塾員のご支援、いつもありがとうございます。

ドキュメンタリー映画「DXな日々~美んちゃんの場合」
が1/28~2/24までポレポレ東中野で上映されます。

http://www.dxnahibi.com/

12:30/14:30/19:00

ダイジェスト版

http://www.youtube.com/watch?v=ABtL5tCs_z0

◇ トークショーのお誘い
期間中の(2/1.2/8.2/15,2/22)の水曜日の最終上映終了後から出演者が登壇してトークショーを行います。20時20分ごろから。

 テーマ
2/1  「ディスレクシアの人の困りごとと解決法」
2/8  「ディスレクシアの人の就職大作戦」
2/15 「ディスレクシアの人の職場での仕事術」
2/22   「未定」

http://www.mmjp.or.jp/pole2/

問い合わせ先
特定非営利活動法人EDGE
事務局 柴田 章弘

tel 03-6240-0670 fax 03-5401-1190
http://www.npo-edge.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
http://www.voiceblog.jp/dx_station/

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/

 

柴田章弘さんが出演

 投稿者:幸治典子メール  投稿日:2012年 1月22日(日)10時11分21秒
  柴田さんのメールから抜粋、是非ご鑑賞に来てくさい。広報部 幸治典子

私も出演しているドキュメンタリー映画「DXな日々―美
んちゃんの場合」が28日(土)から三週間、ポレポレ東中野で上演されます。
28日、29日はお客様の前で舞台挨拶をすることになっています。
それから期間中、毎週水曜日にトークショーにも出演します。
この映画の監督も慶応卒ですし、私が学習障害(LD,ディスレクシア)で苦しんだ証拠になる映画です。
 

FB三田会に参加

 投稿者:安東 幹メール  投稿日:2012年 1月16日(月)09時51分43秒
  FB三田会とFBインターネット三田会に参加しました。
参加申し込みをしてから一時間以内で両方とも即決でした。
もちろん会費は無料です。
FB三田会の方は、25日にホテルで大きなパーティーを開きます。
私は参加できなくて残念です。
通信三田会もFBを使って交流しましょう。
インターネット三田会FB https://www.facebook.com/groups/202328179786471/
FB三田会 https://www.facebook.com/groups/173972622664297/
 

通信教育部の近況(ご参考)

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2012年 1月12日(木)12時16分9秒
  全国通信三田会の皆さま

 明けましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願い申し上げます。


     通信教育部の近況(ご参考)

                  2012年01月12日
                 渉外部長  阿部 光江

(1)1月~2月の主なスケジュール
   1月10日(火) 福澤先生誕生記念会(新年名刺交換会)<実施済み>
   1月21日(土)~22日(日)第Ⅳ回科目試験
   2月03日(水) 福澤先生ご命日

(2)2012年度スクーリング日程
 (1)夏期スクーリング
  Ⅰ期 8月04日(土)~8月09日(木)8:45~16:55
  Ⅱ期 8月11日(土)~8月16日(木)8:45~16:55
  Ⅲ期 8月19日(日)~8月24日(金)8:45~16:55

 (2)夜間スクーリング
  9月24日(月)~12月10日(月)18:10~20:20

(3)三田祭  11月20日(火)~11月26日(月)


    以上 出所;通信教育部「ニューズレター慶應通信 2012 1」


               2012年1月12日
                全国通信三田会
                 渉外部長 阿部 光江





     
 

ユニコン賞推薦要項他(通教情報 2011.12.10)

 投稿者:阿部光江  投稿日:2011年12月15日(木)01時54分9秒
     慶應義塾大学通信教育課程の近況(ユニコン賞推薦ほか)

                2011年12月10日
                  全国通信三田会
                   渉外部長 阿部 光江

 慶應通信ニューズレターには、「全国通信三田会からのお知らせ
コーナー」を適宜設けていただき、全塾生向けに、三田会との
橋渡し役をいただいております。
 特に、ユニコン賞推薦につきましては、各地域三田会会長には、
各慶友会会長との円滑なコミュニケーションを日頃から
はかり、的確かつ親切な応接をお願いいたします。

1.全国通信三田会からのお知らせ(ユニコン賞推薦のお願い)
 ユニコン賞は通信教育部開設20周年を記念して1967年に制定
 されました。
  在学中、各慶友会において、学習リーダー等として学友のために
 献身的な努力をされた方の労に感謝と希望を込めて全国通信三田会が
 お贈りするものです。
  つきましては、2011年9月ご卒業ならびに2012年3月
 ご卒業予定の塾生で、各慶友会活動にご尽力された方を下記の要領で
 ご推薦いただきますようご案内いたします。
                 記

〇 ユニコン賞推薦期間
 1.所属する慶友会会長、同代表者の推薦書
 2.地域通信三田会会長の推薦書
 3.被推薦者の慶友会での活動歴
 4.活動を証明する資料(ニューズレター・会報など)
 5.氏名(ふりがなを記載)・住所(郵便番号)・電話・Eメールアドレス
 

慶早戦応援と早慶通教OB交流会報告

 投稿者:柴田 章弘(平元文)メール  投稿日:2011年10月30日(日)15時12分41秒
  10月29(土)12時から、神宮球場において、東京六大学野球
秋のリーグ戦慶早一回戦が行われました。
試合はK2:W6で、残念ながら早稲田の勝利でした。

午後5時半から、場所を「ライオン銀座5丁目店」へ移動。
早稲田側は中里会長ほか計3名、当会は吉浜会長ほか計6名が参加。
今後の健闘をお互いに祝し乾杯!

今回の交流会は、延べ第8回目とあって、お互いに顔なじみに
なり、思い思いの自己紹介など和気藹々とした雰囲気の中で
おこなわれ、来年4月の隅田川レガッタでの再会を確認し散会しました。
次回が楽しみになってきました。
(神奈川通信三田会 早慶OB担当部長 柴田 章弘 記)
 

2011夜間スクーリングほか

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2011年10月 8日(土)00時21分12秒
  全国通信三田会
  役員幹事の皆様
    (ご参考)

通信教育部情報です。
 2011年度夜間スクーリングが、9月26日から12月15日まで、
 始まっています。
  大阪・福岡等においてスクリーングが徐々に充実されています。
 頑張っている塾生たちにエールを送りたいと思います。

 1. 2011年度夜間スクーリング履修申告者数

          男    女    合計
文学部   237  520   757名
経済学部  238  178   416
法学部   175  171   346
教育課程    1    4     5
合計     651  873  1524
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 2. 2011年度地方スクーリング履修申告者数
   <外国語科目ー土曜日曜集中講義(大阪)>
            男    女    合計
     文学部    11   23  34名
     経済学部   11    8  19
     法学部     8    9  17
     合計      30   40  70

   <外国語科目ー土曜日曜集中講義(福岡)>
            男    女    合計
     文学部     6   15  21名
     経済学部    5    5  10
     法学部     6    0   6
     合計      17   20  37

  <総合講座ー(大阪)>
            男    女    合計
     文学部    11   15  26名
     経済学部   16   16  32
     法学部    11   10  21
     合計      38   41  79
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    出所:『ニューズレター慶應義塾 10 2011』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2011年10月07日
慶應義塾全国通信三田会 渉外部長 阿部 光江
 

(雑誌記事ご紹介)大学は「愛校心」で選べ

 投稿者:吉浜」健二(平7政)メール  投稿日:2011年 9月30日(金)15時00分25秒
   (ご参考)雑誌記事のご紹介です。

タイトルは 大学は「愛校心」で選べ
      ー両横綱は慶應と一橋、女子大の意外な健闘

という、まこと登場の50位までの大学卒業生総数約1000万人を明らかに
ターゲットにしたマーケッティングともいえる記事です。
 とりわけ、慶應義塾大学OB(38万人)ほかタイトルに登場の上記大学
卒業生の購読意欲をそそる中見出しや図表も豊富に掲載。

 同誌によると・・。
・新制大学以降の延べ卒業生数は、
  第1位は 日本980千人、以下、早稲田530、近畿446、中央445、
 明治432と続き 第6位が慶應義塾380千人。
  なお、10位京都280、11位東京276、一橋は42位で57千人。

・ そのほか「同窓会加入率」「海外在住者」「OBからの寄付金」等に
 おいて、慶應義塾はトップ15位にも顔が出ていませんが、2段組の囲み
 記事(30頁)「これぞ愛校心の王者ー『異常値』を示す慶應の実力」として、
 150年基金をめぐる詳細な記事が掲載されています。

・ OB一人当たりの寄付金は、第1位は東京、2位早稲田、に続き、3位
 津田塾、6位お茶の水、7位東京女子、10位神戸女学院、22位奈良女子、
 28位日本女子など学生数の少ない女子大OBが「健闘」しているという。

・ そして、結論は「大学と学生、卒業生がWin ーWinの関係にあること。それが
 愛校心の強い大学の特徴だ」とのこと。

  塾員・塾生を問わずご一読をお勧めしたい。
             出 所;「AERA 2011.10.3号」(28-32頁)

 以上
  20110930 吉浜 健二(全国通信三田会副会長・神奈川通信三田会会長)
 

早慶交流会

 投稿者:柴田 章弘メール  投稿日:2011年 9月28日(水)22時51分48秒
  早慶第一戦の後、早稲田通信稲門会の皆さんと交流会を行いします。ふるってご参加下さい。

10月29日(土)午後5時~7時
会費:4000円ぐらい

銀座ライオン5丁目店

http://r.gnavi.co.jp/g133800/

神奈川通信三田会
渉外:早慶交流会担当
柴田 章弘
mail: aaf10840@eos.ocn.ne.jp


 

神奈川加納時男講演会

 投稿者:高橋光男(昭51経)メール  投稿日:2011年 9月10日(土)22時53分42秒
   本日、神奈川では三田校舎で「加納時男特別講演会」がありました。演題は前ページに案内があります。私は震災以後ずっと先行き不安がありました。マスコミに登場する専門が原子力という人々には何の説得力が無かったからです。講演は1時間であっと言う間に過ぎました。自らレジメを作成され気合いが入っておりました。初めに原発事故について謝罪されたのには驚きました。相変わらず難しい事柄を易しく解説する姿勢には感銘を受けました。講演後何となく重たい気持ちが軽くなりまし た。質疑応答でも聞きにくい質問にも逃げずに正面から発言され丁寧な解説には説得力がありました。何といっても日本の原発の推進者の代表的なお一人から直接話が聞くことができたのは大きな収穫でした。l
 

新築の三田南校舎で講演会開催

 投稿者:神奈川通信三田会  投稿日:2011年 8月26日(金)00時05分5秒
編集済
   「東日本大震災後の現況と今後の私たちの選択をいかに考えるか」

 豪雨になったり、晴れたり気温差がある日が続いていますが、
 皆様お変わりございませんか?

 さて、神奈川通信三田会の特別講演会のお知らせをさせていただきます。
 講演は、「東日本大震災後の現況と今後の私たちの選択をいかに考えるか」、
 について、福澤諭吉先生の考えを紐解きながら、加納時男全国通信三田会
 名誉会長の講演会です。
 会員の皆様ならびにご家族・友人・知人等のご参加も歓迎です。

 今回は三田の新築南校舎で開催しますので、見学もかねておいでいただけたらと思います。

               -記-
 ・日 時:平成23年09月10日(土)16時~19時30分
          ・受 付 15時半~
          ・講演会 16時~17時

          ・懇親会 17時半~19時半(予定)

 ・会 場:「ザ・カフェテリア(電話:03-3451-4396)」(三田キャンパス南校舎4階)
 ・講演会
  ・講 師: 加納時男全国通信三田会名誉会長(神奈川通信三田会顧問)
  ・演 題:「ポスト3・11、日本の選択-福澤先生に学ぶ危機管理のノウハウ-」

 ・懇親会:上記講演会会場(17時半~19時半)<会 費:5千円>


  参加申込は、会場準備の都合上、下記の内容記載の上 9月3日(土)までに、
  宛先: E-メール ktm@freeml.com   辻 昭彦あてにご連絡ください。

   ---------------切り取り----------------
    辻 昭彦総務部長 様
    ・9月10日(土)16時~ 「特別講演会」に参加します。
             17時半~「懇親会」に参加します。

    ・氏  名    :
    ・E-メール    :
    ・電話(携帯)  :
    ・所属通信三田会 :
    ・近況メモ(お誘いする方の人数など、ご自由にご記入ください)
   ---------------切り取り----------------

                                     以上
 

慶応雑志会「本年の集い・岡崎ゼミのご案内」

 投稿者:河村 保(昭52経)メール  投稿日:2011年 7月26日(火)14時24分19秒
編集済
  慶応雑志会「岡崎ゼミ」のご案内

 慶応雑志会では今年も下記により、定例会を開催します。
 会員でない方のご参加も歓迎しています。
(1)開催時期⇒2011年9月3日(土)~4日(日)
(2)会場⇒愛知県・岡崎グランドホテル
(3)講演者⇒小松敏行(S44経済卒・工学博士)
(土曜日の14時~18時)
講演内容「笑われたっていいじゃないか」
(4)懇親会⇒「立食パーティ」18時30分~20時30分
       アトラクションとして、大正琴の演奏。
(5)総会・合評会⇒4日9時~12時
(6)その他⇒①岡崎公園散策 ②リブラ(岡崎中央図書館)見学
     希望者は総会・合評会終了後、昼食をとり出かけます
(7)会費⇒①講演会(合評会も出席可)→2000円
     ②懇親会(立食パーティー)→7000円
     ③宿 泊(朝食つき)     →8000円
① ②③の参加はそれぞれ自由。①+②+③=17000円
  <幹事の希望:少々高額な出費となりますが、参加された方々に豪奢な気分で、来てよかったと思っていただきたい>
(8)申し込みなど連絡先⇒幹事 八木良一(S61年法学卒)
    〒444-2146愛知県岡崎市東蔵前町字木平32-1
    電話:0564-45-4710

http://kovv.huu.cc/

 

2011年4月通信教育課程の新規入学者数

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2011年 6月 4日(土)11時45分6秒
  2011年4月通信教育課程の新規入学者数をお知らせいたします。
 最近年では初めて、4月入学者数が1000名を下回りました。


「2011年4月通教課程の新規入学者数」

       男    女    合計
文学部
 第1類  80  123   203
 第2類  34   40    74
 第3類  55  102   157
 (小計  169  265   434名)
---------------------------------------
経済   198   94   292名
---------------------------------------
法学
  甲類  125   64   189
  乙類   41   22    63
  (小計 166   86   252名)
----------------------------------------
合計    533  445   978名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

   <(注)2010年同時期1035
       2009年   1241
       2008年   1202
       2007年   1101名>
出所;慶應義塾大学通信教育部
  『ニューズレター慶應通信 2011年6月』
   を一部加工。

以上
20110604
全国通信三田会渉外部長 阿部 光江記
 

代官の生き方に学ぶ

 投稿者:根本 義夫メール  投稿日:2011年 4月29日(金)17時30分48秒
  野口雄一郎様が拙著「水代官 山口鉄五郎」の読後感想文が寄せられました。大変ありがたく読ませていただきました。
代官の生きた時代は徳川幕府がいよいよ傾き始める頃で、その中で百姓目線で地域に元気を施しました。二百年前に百姓の負担の軽減を図りつつ行った代官の地域行政に、学ぶことは
多々あろうかと思います。
なお、近々画像(漫画)を取り込んだダイジェスト版を発刊予定しています。希望者には実費送付したいと考えています。何なりと連絡下さい。
 

第16回中・四国合同通信三田会開催ご案内

 投稿者:瀬戸田メール  投稿日:2011年 4月26日(火)23時16分36秒
  東日本大震災で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。未だ余震の続く中、不安な毎日をお過ごしの事と思います。さて、既報の通り、春期全国幹事会は、現況を考慮し、中止と決定しました。この様な状況ですが、西日本より元気な日本を取り戻すべく、
『第16回中・四国合同通信三田会』を予定通り、開催することになりました。
高知より、坂本龍馬のように『頑張れ 日本』を力強く発信したいと思っています。
 皆様のご出席をお待ちしております。

  交流・懇親会

 日時 5月14日(土)17:30~19:30

 会費 5,000円 (フリードリンク)

 場所 高知パレスホテル(TEL088-825-0100)

 来賓 慶應義塾塾員センター課長 栗生 賢一郎

    土佐三田会会長      吉村 泰輔
   (高知パレスホテル会長)

   全国通信三田会会長     山岡 恒夫


  『第16回中。四国合同通信三田会』

 日時 5月15日(日) 10:00~14:00(9:30~受付)

 場所 高知パレスホテル

 会費 3,000円(昼食代含む)

 講演
    『慶應義塾の近況について』慶應義塾塾員センター課長 栗生 賢一郎

    『二人の特攻隊員』    土佐三田会会長      吉村 泰輔
               (高知パレスホテル会長)


  連絡先

 〒781-0312 高知市春野町平和4065-18

  加納 弘史 (TEL088-841-5666、FAX088-841-5667)
        (携帯 090-4788-8670)

       e-mail;kanou-hirobumi@blue.pulala.or.jp


   または

  瀬戸田 誠 (携帯090-9505-4945)まで


 
 

2010年度通教課程卒業生数

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2011年 4月 9日(土)21時37分24秒
  全国通信三田会 幹事の皆様

・「2010年度通信教育課程卒業生」は286名(男性110名、女性176名)です。
  最高齢の卒業生は81歳、最年少の卒業生は22歳、平均年齢は44.6歳、
 在籍年数の最長は22年、最短は2.5年。 卒業に要した平均の在籍年数は8.8年で、
 通学課程に比べ2倍強の年数」(通教部)

・2011年3月末現在の 通信教育課程卒業生数累計は、13,755名になりました。
                        (ヒトミナイイ
・なお、4月9日(土)と10日(日)は、2011年度第Ⅰ回科目試験が、
 第Ⅱ回は、7月2日(土)と3日(日)、第Ⅲ回は10月15日(土)と16日(日)、
 第Ⅳ回は1月21日(土)と22日(日)
 札幌、仙台、福島、東京、名古屋、長野、静岡、金沢、大阪、神戸、米原、岡山、
 高知、福岡、大分、長崎、鹿児島 など全国各地域で行われます。

   以上 20110409 渉外部長  阿部 光江

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「2010年度通信教育課程卒業生」

             男          女         合計
 文学部 第1類    14名    58名     72名
     第2類   13     13      26
     第3類    9     45      54
        (小計) (36)  (116)   (152)
 経済学部     (32)   (28)     (60)
 法学部 甲 類   24     25       49
     乙 類   18      7       25
      小計  (42)   (32)    (74)
   合 計     110名   176名     286名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(注1)卒業生累計 (2009年3月)  (2010年3月)  (2011年3月)
      男性   7、097名    7、212名   7、322名
            女性   6,051名    6,257名   6,433
            合計 13,148名   13,469名  13,755
(注2)上記数値は、全国通信三田会にて 累計したもので大学側は未公表。



2010年9月卒      2011年3月卒
          男  女   合計    男    女     合計
 文学部 第1類   5名  25名 30名    9名   33名   42名
     第2類  6   2   8     7名   11名   18名
     第3類  5  11  16     4名   34名   38名
  小計     16  38  54    20名  78名   98名
 ----------------------------------------------------------------------------
 経済学部    12   7   19    20名   21名   41名
  ----------------------------------------------------------------------------
 法学部 甲 類  7   8  15     17名  17 名   34名
     乙 類  5   3   8     13名   4 名   17名
  小計     12  11  23     30名  21名   51名
  -----------------------------------------------------------------------------
  合計     40名 56名  96名   70名   120名  190名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出所:『ニューズレター慶應通信2011/4』  文責;全国通信三田会渉外部20110409
 

水代官 山口鉄五郎―東日本大震災―原子力発電所

 投稿者:平9経 野口雄一郎メール  投稿日:2011年 4月 2日(土)09時49分58秒
   元日の掲示板に栃木通信三田会根本会長の著書が紹介された。さっそく購入した。百姓出身の代官山口鉄五郎が一生をかけて越後、会津、江戸、美濃の堤防工事、埋め立て工事、新田開発に捧げた物語である。武士出身の同僚、上司の冷ややかな目に捕らわれず、信ずる道を百姓視線で取り組む姿に心を奪われた。今でも言われるが、日本の力はトップの力でなく、底辺の力であることが良く分かる。
  3月11日午後、勤務中の都心のオフィスで今まで経験したことがない凄まじい地震を経験した。すべての交通機関が止まり、事務所に一泊することになった。翌朝メールを開くとアメリカから丁寧なお見舞いメールがいくつも届いていた。なぜアメリカから? 大々的な震災ニュースがすでに世界中に広がっていたのだ。初めて前代未聞の東日本大震災の凄まじい被害を知った。
  さらに悲惨さを増しているのが、未だに解決策さえ分からない福島原子力発電所の被害である。想定外の地震、津波であることに変わりはないが、原子力安全神話は明らかに消え去った。連日のマスコミ報道で日本人は誰でも原子力に詳しくなったのではないだろうか。炉心は停止したが、冷却装置の継続運転システムが完璧性に欠けたのが原因のようだ。当世の風潮から判断して、当事者の中には、想定外の津波は私の責任ではないと思っている人もいるかも知れない。何百年に一度の災害のためにスーパー堤防が要るのですかと予算を切って喝采を浴びた大臣の言葉が今はむなしい。
 まさに東日本大震災は合理主義では割り切れない、大自然の力に対する謙虚さの大事さを改めて教えてくれた。
  そのような中で正月にさらりと読み通した根本会長の著書、水代官 山口鉄五郎の生き様の偉大さを再認識した。




 

 「東日本大震災への義援金」寄金のご報告

 投稿者:総務部長・高橋豊メール  投稿日:2011年 4月 1日(金)13時17分20秒
  全国通信三田会 役員幹事 各位
 「東日本大震災への義援金」寄金について、

山岡会長より「3月31日16時45分 塾員センターにて実施」との別掲の報告がありましたので、ご連絡いたします。
                           20110401 総務部長 高橋 豊
-------------------------------------------------------------------------------

全国通信三田会 顧問・役員・幹事 各位

    塾員センターに「東北関東大地震被災者への義援金」を寄金(ご報告)

                             2011年04月01日
                             会長  山岡 恒夫

 「今回大震災への義援金協力」につきましては、緊急役員会にて承認のもとに、早速下記にて、吉浜健二副会長、阿部光江渉外部長とともに寄金をいたしてまいりましたので、ご報告いたします。

 なお、個々の会員の寄金の意思については、個々の自主的判断を尊重いたしたいと思います(3/18広報部からの投稿記事を参照のこと)。

 日 時  2011年3月31日(木)16:45
 場 所  三田北館2階 「塾員センター」
 参加者: 塾員センター  栗生賢一郎課長
      全国通信三田会 山岡恒夫会長、吉浜健二副会長、阿部光江渉外部長
 寄 金  全国通信三田会から、金5万円を 栗生課長を通じて、
      義援金寄金口座名:『慶應義塾東北地方太平洋沖地震義援金』に
      寄金いたしました。(5万円は、山岡会長が一時立て替え。)

      義援金寄金に対し、慶應義塾名にて「預かり証」を交付いただきました。
      「預かり証」は、別途 大川副会長(会計)に送付いたします。
      (写真 添付)

                   以上 2011年4月01日 総務部長 高橋  豊 記
--------------------------------------------------------------------------------
 

早慶交流会

 投稿者:柴田 章弘メール  投稿日:2011年 3月30日(水)22時09分13秒
  地震の大惨事の影響で、多くの行事が中止になっております。4月17日(日)、東京浅草で予定しておりました。早慶レガッタが日時場所が変わったので、早稲田大学e-スクール稲門会との交流会も残念ながら、中止といたします。
全国通信三田会
システム部部長
柴田 章弘

 

/11