【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]


早慶レガッタ応援と通教OB交流会に参加しませんか?

 投稿者:柴田 章弘メール  投稿日:2010年 3月22日(月)22時43分21秒
編集済
  神奈川通信三田会では、早慶通教OB交流会を、毎年
4月の第3日曜日の早慶レガッタと、秋の早慶戦の当日に、
開催しています。

 今年の早慶レガッタは、4月18日(日)です。

 午前11時半。浅草「神谷バー」に集合。早慶OB交流会
のあと、隅田川のレガッタを応援。そのあと浅草を散策します。
 塾員・塾生の飛び入り参加を大歓迎いたします。
          -記-
日時 2010年04月18日(日)11:30
会場 浅草「神谷バー」2階、集合。
会費 \4,000ぐらい
申込 柴田までメールでお問い合わせください。
    柴田 章弘 aaf10840@eos.ocn.ne.jp
締切 平成22年4月17日(金)
 2010年03月23日  柴田 章弘

http://www.kamiya-bar.com/

 

島田裕巳著「慶應三田会」―組織とその全貌―(ご紹介)

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2010年 3月13日(土)09時23分59秒
  島田裕巳著「慶應三田会」―組織とその全貌―(ご紹介)


                        2010年03月13日
                     渉外部長 阿部 光江

「早稲田三田会ってあると思う?」で始まる本書は、宗教学者の
島田裕巳氏の近著「慶應三田会」―組織とその全貌― というの
タイトルの本です。 「慶應義塾大学同窓会」のもつ徳性?特性に
ついて、東大出身者の著者が論述したものです。
 出版社は、三修社、1800円(税抜き) 日経ビジネスオンラインの
サイトに記事が出ていました。

ご参考までに
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100308/213228/

「塾員」を「塾生」としてありますが...。ご一読をどうぞ!!


(ご参考 HP一部抜粋)

『慶應三田会 組織とその全貌』 島田裕巳著、三修社、1800円(税抜き)
 日本人は学歴の話が大好きだ。だから『早稲田と慶應』などの大学を研究テーマとした本、

あるいは『東大脳の作り方』など、タイトルにブランド力のある大学名を冠した本は、巷にも多い。

 ところが、大学の同窓会についてのもの、となるとこれまでほとんど無かった。

本書は宗教学者の島田裕巳氏が、慶應義塾大学の同窓会「三田会」について論じたものだが、

評者が本書を最初に手に取った時、まず、このテーマに着目したのが教育学とは縁遠い島田氏だったこと、

また稲門会(早大)でも如水会(一橋大)でもなく、敢えて三田会を研究対象としていることに興味を覚えた。

島田氏本人の出身校は東大で、長く勤務していた先は日本女子大。知られている限り、慶應との接点はほとんど

無いはずだからだ。

 そして評者もまた、慶應との縁があまりない者の一人であり、これまで慶應といえば、ステレオタイプなイメージ

としての「慶應ボーイ」とか、「最近は早稲田より就職に強い」程度のものだった。

だが本書を読み、初めて三田会を通じこの大学を見たことで、慶應を慶應たらしめる所以のようなものがようやく見えてきたのである。

日本最強の同窓会
 本書によれば慶應大学の卒業生は、本書が出版された2008年時点で29万人以上。彼らは卒業後もお互いを「塾生」?(阿部注;塾員の間違い)

と呼び、就職先の企業、団体、あるいは住む場所単位で様々な三田会に入る(作る)。

こうした各グループの連合体たる「連合三田会」は約870(以下、いずれも本書出版時点)もの団体から成っており、それ以外にも、

大学側が公式に把握していない「三田会」が数百はあると言われる。

 同期だけで集まる「年度三田会」は「1933年三田会」が最古で、ここの会員が存命なら100歳近い。

また住むエリアごとに集まる「地域三田会」は全国で291あり、東京23区内での空白地帯は、中野と葛飾だけだという。

 こうしたネットワークは世界各地に広がり、最大の大所帯「ニューヨーク三田会」は530人が参加。以下、「韓国三田会」(405人)、

「英国三田会」(300人)、台湾(272人)、上海(250人)、バンコク(190人)と続き、南米各国や南アフリカにも十数人規模の

三田会が存在するなど、日本のビジネスマンが赴任する先には必ず三田会がある、と言ってもよさそうだ。

 当然会社別にも多くの三田会があり、三田会が発足済みの企業は大手を中心に259社。三井物産、三菱東京UFJ銀行などの会員は1000人を

超える。

これらとは別に業種別の三田会も存在するが、「不動産三田会」(453名)、「ホテル三田会」(450名)などの伝統業種から

「ベンチャー三田会」(21人)まで幅は広い。官界に強いイメージはあまりない慶大生だが、「霞ヶ関三田会」にも502人いるようだ。

人数的には「公認会計士三田会」が3176人、「三田法曹界」が1801人と突出している。

 人数の点では稲門会も三田会に引けを取らないようだが、著者は両者の活動状況を比較し、活動の活発さもさることながら、

実際のビジネスの場で受けられる恩恵に、かなりの差があると述べる。

 分かりやすいのは両者の法曹会の例で、「三田法曹会」は慶應の法科大学院の設立母体となっているのに対し、早大は多数の法曹関係者を

送り出しているにも関わらず、「稲門法曹会」と早大法科大学院との間に緊密な関係は見られないと言う。

慶應では古くから学内の「塾生センター」が卒業生の動向を管理し、大学が率先して同好会の活動を推奨してきた一方、早稲田出身者は

良くも悪くも個人志向が強く、同窓会活動そのものに意欲を持てないようなのである。

 可笑しいことに、塾生は早稲田大学にも「早稲田三田会」(慶應卒の早大職員らの会)を作っているという。

両者の同窓会に向かう情熱の差を、著者は〈慶應は、同窓会作りに熱心で、どういう領域であろうと、同じ慶應の出身者が在籍している

ところでは、とにかく三田会を作ろうとする。それは慶應出身者の本能であるように思える。早稲田出身者には、そうした本能が欠けている〉と評する。

以上 20100313 阿部光江記
 

第15回中・四国合同通信三田会

 投稿者:瀬戸田 誠(H/1/経)メール  投稿日:2010年 2月14日(日)23時13分8秒
編集済
  第15回中・四国合同通信三田会が島根県松江市にて開催されます。交通の便は少し悪い

ですが、美しい宍道湖の夕日も期待出来ます。万障お繰り合わせの上ご来松をお待ちして

おります。

                   記
 3月13日(土) 前夜祭(懇親会)午後6時より

          『想い出』松江市和多見町44 電話(0852)21-6393

 3月14日(日) 第15回中・四国合同通信三田会松江大会 午前10時から午後3時

          『サンラポーむらくも』2階「八雲」にて
           電話(0852)21-2670

 会費 前夜祭(懇親会) 4,000円

    合同通信三田会  3,000円(昼食代含む)

  『お問い合わせ・連絡先』

 〒690-0874松江市中原町114-7

    井原 俊 (山陰通信三田会会長)

    TEL/FAX (0852)21-7963

   メールアドレス je7vk2@bma.biglobe.ne.jp
 

地域三田会会合計画

 投稿者:総務部担当  投稿日:2010年 1月15日(金)02時01分43秒
  本日1月14日全国通信三田会役員会で下記の会合案内がありました。
詳細は各三田会にお問い合わせください。

1月24日(日)愛知通信三田会 12時~総会。14時~新年会

1月30日(土) 札幌通信三田会・慶友会合同新年会 18時~

1月31日(日)長崎通信三田会新年会

1月31日(日)徳島通信三田会新年会 11時~

2月6日  (土) 東京通信三田会 新年会 BRB

3月13日(土)~14日(日)中四国合同三田会 島根県松江で開催
    13日(土)前夜祭 18:00~
    14日(日)第15回大会 9:30~

5月08日(土)全国通信三田会幹事会 札幌で開催

5月29日(土)~30日(日)沖縄通信三田会40周年

                          以上
 

ユニコン賞の推薦要項など

 投稿者:全国通信三田会総務部  投稿日:2010年 1月11日(月)20時09分56秒
  ●ユニコン賞推薦要項(A4用紙に記載)
  1. 所属する慶友会会長、同代表者の推薦書
  2. 地域通信三田会会長の推薦書
  3. 被推薦者の慶友会での活動歴
  4. 活動を証明する資料(ニュースレター・会報など)
  5. 氏名(ふりがなを記載)
     住所 〒
     電話
     E-mailアドレス

●推薦書送付締め切り日  2010年2月13日(土)必着
   (封書に、「ユニコン賞推薦書在中」と朱書きのこと)

●推薦書は郵送のこと。問い合わせ先
  ニュースレター11月号を参照して下さい。
 

通信教育部の近況

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2010年 1月 8日(金)00時18分17秒
編集済
  通信教育部の近況(ご参考)

             2010年01月08日
             渉外部長 阿部 光江


(1)2009年度卒業祝賀会開催の概要(同準備委員会)
  日 時  3月23日(火)15:00~17:00
  場 所  日吉「グリーン食堂」
  参加費  7,000円(当日は8,000円)
  申し込み 3月10日(水)
     照会窓口 keio.graduation2009.info@gmall.com

(2)1月~2月の主なスケジュール
   1月10日(日) 福澤先生誕生記念日(新年名刺交換会)
   1月23日(土)~24日(日)第Ⅳ回科目試験
   2月03日(水)福澤先生命日

(3)2010年度スクーリング日程
 (1)夏期スクーリング
  Ⅰ期 7月30日(金)~8月06日(金)8:50~16:50
  Ⅱ期 8月07日(土)~8月14日(土)8:50~16:50
  Ⅲ期 8月17日(火)~8月24日(火)8:50~16:50

(2)夜間スクーリング
  9月27日(月)~12月15日(水)18:10~20:20

以上 出所;通信教育部「ニューズレター慶應通信 2010 1」
 

東南アジア連合三田会;野口さんレポートに感謝!

 投稿者:吉浜 健二(平7政治)メール  投稿日:2010年 1月 6日(水)23時43分5秒
   野口さんが、2009年11月28日(土)19時からバンコクでも有数の伝統ある
デュシタニホテルで実施された[第1回東南アジア連合三田会総会」の風景の一端を
簡潔にかつ温かいお心遣いで率直に現地参加者情報として、本欄にてご紹介いただき
ましたこと、本当にありがたいことです。 厚くお礼申しあげます。
 アメリカ、欧州についで、東南アジアという地球的広がりの地域レベルでの三田会、
「連合三田会発足」が実現できたこと。これまでの、地元 バンコウ三田会を中心とした
東南アジア6カ国7地域、そしてこの動きに呼応して1年間をじっくり待ち、日本、
米国からも数十名が参加。総勢参加者は実に207名に達した、とのこと。全て
スゴイことをやり遂げたものといまさらながら感じています。
 総会懇親会は、バンコク三田会の小野会長、塾員でもあるタリサ・タイ中央銀行総裁
の歓迎のあいさつで開始。 来賓として慶應義塾から真壁常任理事、慶應連合三田会
からは加納常議員(全国通信三田会名誉会長)ほかが謝辞。そして鏡割り、タイ古典
舞踊を鑑賞。そのあと参加各三田会ごとに参加者が次々と登壇し近況を紹介。
 私ども、全国ならびに神奈川通信三田会混成軍も、まこと記憶に残る第1回連合
三田会に参加できたこと、ここに至るまでの数々のめぐりあわせに心から感謝いた
した次第です。
 「次回は今年11月27日(土)シンガポール三田会が主催」が採択されて
3時間にわたる総会・懇親会が盛会裏に実施されました。 さらに翌11月29日(日)
のゴルフ大会は早朝から60名が参加。ゴルフ後の懇親会には真壁常任理事、栗生
塾員センター課長様+小生(神奈川会長)などもお招きを受け参加、懇親を深めました。

 詳しくは、このHPにリンクされている神奈川HPの「平成21年度行事」さらには、
「バンコク三田会」HPにぜひアクセスしていただければ幸甚です。
  改めて、バンコク三田会の小野会長、鈴木副会長はじめ役員の皆さまのきめ細や
かな歓迎にお礼申し上げます。

 野口様には、世界的スケールでのビジネスならびに各地域三田会への献身的ご尽力
心から敬服いたします。 今後も引き続き本欄にて世界の現場を確かな目線で継続的
にレポートして下さいますようお願いいたします。 ありがとうございました!
           (全国通信三田会副会長・神奈川通信三田会会長 吉浜 健二 記)
 

24時間操業、超人手不足の異空間タイからおめでとうございます

 投稿者:野口雄一郎 平9経  投稿日:2010年 1月 3日(日)21時53分40秒
  あけましておめでとうございます。
タイ東部の石油コンビナートラーヨン市からごあいさつします。
昨年2月からラーヨン市に世界最大規模のエチレンプラント建設の電気設備建設試験のために出張しています。
聞くと見るとは大違い、少しタイの事情など書いてみます。

リーマンショックの影響?
 日本こそはリーマンショックの影響は少ないといわれていましたが、現実にはすごい就職難の時代で特に若者には厳しい時代と思います。
ところが私がいるここタイ、ラーヨン市の石油コンビナートは建設ブームで24時間操業で超人手不足の異空間です。リーマンショックの影響も、もともと外需依存度の低いタイではあまり影響ないようです。マーケットの賑わい、観光客の数などそんなに変わらないように見えます。

近代化と自然と低コスト社会の共存
 バンコックの高層ビル群、新都市交通、地下鉄の発達ぶりは東京となんら変わることありません。驚いたのはバンコック空港から着任地のラーヨン市まで200kmの4車線の高速道路でした。日本の高速道路で4車線区間はずっとずっと少なかったと思います。
そこを高速バスが走っています。飲み物サービス付きの高速バスで200km走って料金はわずかに日本円で500円です。
さらに驚いたことにそんな街中の一本裏道には象が歩いています。
もちろん自然はいっぱい残っています。
日本のようなタクシーはありません、バイクタクシーが走っています。信じられますか!バイクの後ろに捉まって乗るのですよ、値段はネゴですが1km60円くらいです。
バスも軽トラックに幌をかけただけのものです。お客が一杯になると発車し、ブザーを押すとどこででも止まってくれます。
街にはかっての秋葉原のような電子部品店がたくさんあります。
創意工夫で電子機器を組み立てる人が多いということです。
完成品しか売らなくなった秋葉原の変貌ぶりとは大違いです。
日本の国際競争力の低下が議論されていますが、とてもとてもかなうものではないと実感します。

東南アジア連合三田会
 慶應を出て良かったと思うのは世界中に三田会があることです。今回もバンコック三田会に入会させてもらいました。昨年11月末に東南アジア連合三田会がバンコックで開かれ約200人のかたが出席されました。名誉会長は経済学部を卒業されたタリサ中央銀行総裁です。びっくりしたのですがバンコック三田会を除く最多出席三田会は、立場は違った形で出席されましたが加納名誉会長はじめ主に神奈川通信三田会の方々約20人が出席された通信三田会でした。懐かしい人々との思わぬ再会とともに全国通信三田会の発展ぶりを実感じました。

 野口雄一郎 at Rayong THAI
 

第175回福澤先生誕生会ならびに新年名刺交換会

 投稿者:総務担当  投稿日:2009年12月16日(水)02時22分15秒
編集済
  第175回福澤先生誕生会ならびに新年名刺交換会に参加しましょう!

                      記

1.第175回福澤先生誕生記念会
   日  時:平成22年1月10日(日)午前10時30分 ~
   場 所:三田 西校舎ホール
   式次第:1) 開会
       2)「福澤諭吉ここに在り」合唱 幼稚舎生
       3)「日本の誇」       合唱 ワグネル・ソサィエティー
       4) 年頭挨拶         塾長 清家 篤
       5) 記念講演「ジャーナリストの羅針盤」
                        読売新聞特別編集委員 橋本 五郎 君
       6) 福澤家代表挨拶        福澤 信雄 君
       7) 小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト表彰状授与
       8) 塾歌斉唱
       9) 閉会

2.新年名刺交換会
   日 時:記念会に引き続き行います
   場 所:西校舎学生食堂ホール
   式次第:1) 塾歌斉唱
       2) 乾杯
       3) 若き血斉唱
 

「通教課程2009年12月(第114回)卒業生数」

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2009年12月 4日(金)21時40分8秒
  全国通信三田会の皆様


  「通教課程2009年9月(第114回)卒業生数」(既報)
ならびに「2009年度10月生の入学者数」
につきましては、既報分を削除して下表に差し替えてくださいます
ようよろしくお願いいたします。

           ー記ー

「通教課程2009年9月(第114回)卒業生数」


(1)「通教課程2009年12月(第114回)卒業生数」

           男    女     合計
 文学部 第1類    4名   28名   32名
     第2類   5    8    13
     第3類   6   17    23
  小計      15   53    68
 ---------------------------------------------
 経済学部      6    9     15
  ---------------------------------------------
 法学部 甲 類  14   12    26
     乙 類   3    2     5
  小計      17   14    31
  ---------------------------------------------
  合計      38名  76名  114名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


(2)「2009年度10月生の入学者数」

           男    女     合計
 文学部 第1類   44名   64名  108名
     第2類  18   28    46
     第3類  31   73   104
  小計      93  165   258
----------------------------------------------
 経済学部    129   76   205
----------------------------------------------
 法学部 甲 類  53   43    96
     乙 類  23   18    41
  小計      76   61   137
----------------------------------------------
  合計     298名 302名  600名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出所;慶應義塾大学通信教育部
   『ニューズレター慶應通信 2009年12月』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

        (文責   渉外部長 阿部光江)
 

東久邇宮文化褒賞を受賞しました

 投稿者:安東 幹メール  投稿日:2009年11月 9日(月)14時57分20秒
  全国通信三田会会員、東京通信三田会会員、神奈川通信三田会会員、埼玉通信三田会会員の安東 幹です。
文化の日に、東久邇宮文化褒賞をいただきました。
宮家の褒賞の一つで、世のため人のために尽くした人に贈られる褒賞です。
私が受賞できたのも、三田会の先輩方のご指導のたまものであります。
三田会の先輩方に心より感謝いたします。
私は、母校の全国通信三田会、都立西高同窓会のお手伝いをし、
また、国際的に人権問題、自由と民主主義の問題などに取り組んでおります。
受賞を機会に、さらにがんばる決意です。
 

 塾・通信教育部の近況

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2009年11月 7日(土)12時22分4秒
           塾・通信教育部の近況
                    2009年11月07日
                      渉 外 部 長
塾監局、塾員センター、通教部等の近況情報、下記のとおりです。

1.塾 教員人事(5月28日~)
  ・塾  長   清家  篤(5月28~)
  ・文学部長   中川 純男(6月15日)
  ・経済学部長  小室 正紀(10月1日~)
  ・法学部長   国分 良成(重任)
  ・商学部長   樋口 美雄(5月28ひ~)
   (なお、通信教育部長は、西脇 与作 文学部教授です。)

2.通教部;学費改定
  通教の学費は、1995年以降、約15年間据え置かれてきましたが、
  新学費は、2011年4月の新入生を含め、全在学が対象。
   ポイント;通学課程の新学費体系を意識し、学生の就学状況によって、
  学費が変動する学費体系に移行。 ただし、値上げ幅は最小に抑制。
(1)基本的学費
  初年度 入学金+年間登録料+授業料+教材費;
      現在111,000円 →改訂 120,000円(+9,000円)
  <参考>通学課程の初年度の学費は、1、230,000円。

  2年目 年間登録料+授業料+教材費(+卒論指導登録料)
       現在81,000円→改訂100,000円(+19,000円)

  配本完了後 年間登録料+授業料+(卒論指導登録料)
       現在53、000円→改訂60,000円 (+ 7,000円)

  休学時は、年間登録料(10,000円)のみ納入する。

 (2)スクーリング受講料 1単位につき一律5,000円。
   (注)受講科目数が、6単位以下の場合は、減額となる場合もある)

3.講師派遣(慶友会)
  (地元慶友会と三田会の交流の貴会として、ご活用いただきますよう
   ご案内し、希望いたします)

 ・湘南;文学部「西村太良」教授;「オデュッセイスの帰還」
   11月14日(日)14:00~ 三田
 ・埼玉;経済学部塩澤修平教授;「世界同時不況の中の日本」
   11月21日(土)13:30~、大宮ソニックシティ
 ・愛知;法学部「礒崎敦仁」選任講師;「北朝鮮入門」
   11月28日(土)15:30~ 愛知県産業労働センター
   11月29日(日)10:00~ 愛知県産業労働センター
 ・札幌;法学部「横山千晶」教授;「英語脳を作るコツ」
   11月29日(日)13:30~ 札幌市中央区民センター
 ・神戸;法学部「秋山 裕」准教授;「統計学のおもしろさ」
   11月29日(日)12:30~ 神戸市労働会館
 ・京滋;経済学部「八木輝明」教授;「戦後ドイツ<過去の克服>」
   12月05日(土)13:30~ メルパルク京都
   12月06日(日)09:30~ メルパルク京都
 ・松本;経済学部「塩澤修平」教授;「遊び心と日本経済」
   12月05日(土)14:30~ 松本市あがたの森文化会館
   12月06日(日)10:30~ 松本市あがたの森文化会館
 ・静岡;商学部「橋本順一」教授;「成瀬巳喜男監督における美とは何か」
   12月06日(日)13:30~ グランシップ


4. 三田祭(11月20日(金)~23日(月・祝))

5.「ユニコン賞の推薦のお願い」
  通教部のご厚意により、「ニューズレター慶應通信 2009 11」にて、
 塾生へ広く周知活動をすすめた。推薦締め切りは 2010年2月13日(土)。
  (各地域三田会会長は、各地域慶友会と密接な連携をはかり、2009年度
   「ユニコン賞」贈呈者のご推薦をお願いいたします。)
                                  以上
                    (渉外部長  阿部光江 記)
 

神奈川会員の浅井さんが秋の叙勲受章

 投稿者:吉浜健二(平7政)メール  投稿日:2009年11月 3日(火)18時54分57秒
  神奈川通信三田会会員の「浅井輝久」さん(平10法)がこのたび「瑞宝中綬章叙勲」
を受章されました。
 浅井さんは防衛省で第3師団長、阪神淡路大震災復旧など要職を永年にわたり献身的
に務められてこられました。
 11月3日文化の日に、私たちにとって、こんなうれしい仲間からのプレゼントは
ございません。
 11月21日(土)13時半からの日吉の神奈川通信三田会総会・記念講演会・
懇親会に浅井さんは出席とのこと、
 私ども仲間一同で当日は浅井さんの積年のご尽力に敬意を表しますとともに、秋の
叙勲の喜びの一端をともに分かち合わさせていただきたいと思います。

 なお、全国各地域通信三田会の会員の方で、このようなおめでたい、または明るいニュースがございましたら、ぜひ「この掲示板」にご紹介ください・・・。

 (2009年11月3日 神奈川通信三田会会長・全国通信三田会副会長 吉浜 健二 記)
 

全国通信三田会秋期幹事会のご案内

 投稿者:全国通信三田会総務担当メール  投稿日:2009年10月 4日(日)03時11分3秒
  「2009年全国通信三田会秋期幹事会」は三田キャンパスにて開催致します。出席者は事前登録が必要です。所定の幹事メールにて参加登録をお願いします。ここにご案内申し上げます。

                        ―記―
Ⅰ 全国通信三田会秋期幹事会
 ・ 日 時 : 2009年10月17日(土曜日) 14時~17時(受付:13時00分)
 ・ 場 所 :慶應義塾三田第一校舎134教室

Ⅱ 議事次第(予定)
 1.会長挨拶
 2.各部の報告
  資料No2ー1 企画部
      2ー2 会 計
      2ー3 広報部
      2ー4 渉外部
      2ー5 塾員情報部
      2ー6 情報システム部
      2ー7 総務部
      2ー8 地域連絡部
 3.各地域三田会報告(資料No.3-各地域Noを記載)
 4.その他
 5.次期会長人事・他
Ⅲ 塾員センター蠣崎部長  特別講演「塾の近況について」
<記 念 撮 影>

Ⅳ 懇親会
 幹事会終了後、三田北館2階にて、懇親会を予定しています。
 会費:5,000円(予定)

Ⅴ その他
 翌日10月18日(日)は日吉キャンパスにて2009連合三田会大会が開催されます。
 雨天の場合、全国通信三田会は、第4校舎A棟J444を用意しています。

 翌々日10月19日(月)には、国会議事堂および国会図書館の見学会を予定しています。
 見学会にご参加の方は事前に申込みをお願いします。
                                    以上
 

通信教育の近況について

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2009年 9月 4日(金)11時24分18秒
   通信教育の近況についてお知らせいたします。




    通 信 教 育 部 の 近 況
                      2009年09月02日
                       渉 外 部 長

1.「卒業祝賀会」準備委員会委員の募集
  ・2010年3月23日(火)卒業祝賀会の準備と運営
  ・募 集 10名前後
  ・活 動 招待状・案内状の作成、会費管理、祝賀会の
       内容の検討など
  ・資 格 2009年9月卒業または2010年3月卒業予定の塾生
  ・委員長 卒業式において通信教育課程卒業生代表として登壇予定
  ・締切日 2009年9月25日(金)

2.2009年5月1日現在の在学者数
          男性    女性    合計
  文学部    1206  2971  4267
  経済学部   1682   989  2671
  法学部    1430  1053  2483
  教職課程     89    82   171
  -------------------------
   合計    4497  5095  9592
  -------------------------

3.夜間スクーリング
   9月25日(金)~12月22日(火)

4.第Ⅲ回科目試験
  10月17日(土)13:00~17:00
           18日(日)09:30~13:30

 (出所);「通信教育部HP」「ニューズレター慶應通信2009 9」

                      以上
           (渉外部長 阿部 光江 記)
 

北関東合同通信三田会の開催

 投稿者:山木 直人 (平8:経)メール  投稿日:2009年 8月19日(水)14時15分50秒
  栃木通信三田会の小旅行のご案内です。

                 栃木通信三田会小旅行のご案内
                                                         栃木通信三田会会長 根本義夫

      ~<トロッコ列車>わたらせ渓谷鉄道と足尾銅山の旅~

6月総会の折、群馬・茨城・栃木の北関東三県の通信三田会間のより一層の親睦を深めるべく、三県に関係の深い渡良瀬川・足尾銅山を巡る旅を企画してはどうかという発案があり、多数の賛同を得ました。そこで今回、小旅行を企画しました。わたらせ渓谷鉄道には、足尾のほかにも、駅のホームに日帰り温泉施設の併設された珍しい駅や、「関東の耶馬渓」とも呼ばれる高津戸峡近くに位置する駅があります。この機会に自然と歴史の旅を楽しみましょう。桐生駅からの合流も可能です。多数の参加をお待ちしております。

                    計 画 内 容
1. 日時 : 平成21年9月27日(日)
2. スケジュール *予定は変更になる場合もあります。ご了承ください。
 7時40分 小山駅改札前集合 JR両毛線乗車 7時57分 小山発
 8時54分 桐生着 わたらせ渓谷鉄道に乗り換え9時30分 桐生発
 9時43分 大間々着 歩いて5分の美しい渓谷 高津戸峡を散策
 11時14分 トロッコ列車に乗車、大間々発 右に左にカーブしながら渓流を縫って走るトロッコ列車を堪能します。車中にて昼食(駅弁又は自弁・車内販売もあります)
 12時47分 足尾・通洞駅着 足尾銅山観光
 14時 5分 通洞駅発
 14時51分 水沼着 駅のホームにある温泉、水沼駅温泉センターにて入浴(露天風呂あり)
 16時26分 水沼発
 17時 4分 桐生着 17時26分 桐生発
 18時18分 小山着 解散
3. 費用 : 約 \5,500(小山からの交通費、入浴・入館料)+昼食代
4. 申し込み先 : トロッコ列車予約の都合上、申し込みは8月23日までにお願いしま す。
 ℡ 0285-52-1209
 e-mail  hk-yuka@amber.plala.or.jp  木村 由香 まで申し込みをお願いします。

----------------------------------------------------------------------------------
  このたび、栃木通信三田会の総会決議による、小旅行を北関東合同通信三田会の最初の行動として実施いたします。    群馬、茨城からも会員が参加します。
  開催当日には三地域三田会の関係者と、今後の計画を取り決めて実施予定です。
    他の三田会の方でも参加ご希望者があれば、申し込みください。大歓迎です。
  今後もこの会合に「参加して良かった」、「楽しい」、「また参加してみよう」を目指して頑張ってまいります。
                          2009/8/19    地域連絡部 北関東 山木直人
 

8月22日(土)午後はヨコハマをご一緒に楽しみませんか?

 投稿者:吉浜 健二(平7政治)メール  投稿日:2009年 8月16日(日)11時12分30秒
  ~神奈川通信三田会からのお知らせです~

8月22日(土)午後の「ヨコハマ」を一緒に楽しみませんか!
 ー 恒例の「話題提供」行事のあと、参加者全員で神奈川県立歴史博物館にて
  「福澤諭吉と神奈川展」初日を見学しませんか? -

8月22日(土)当日のスケジュール、下記のとおりです。
 12:00 役員集合(神奈川県民センター 404号室)
       <〒221-0835 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2
         電話045-312-1121(代表) 横浜駅西口徒歩約5分。
         HP「かながわ県民センター」にアクセス下さい>
 13:00 受付け開始
 13:30 開 会ーー「話題提供」
        講 師:高橋 豊君(神奈川会員兼全国通信三田会総務部長)
        話 題:『歴史に学ぶ活学・我が人生の糧(知の源泉)』
        参考資料等:当日配布予定
 14:15 質 疑
 14:30 閉 会
        →MM(みなとみらい)地下鉄線等で「馬車道通」下車。
         全員参加で移動します。

 15:00 神奈川県立歴史博物館(館長・西川杏太郎(塾員))にて、
      「福澤諭吉と神奈川展8.22~9.23」の初日を見学します。
    <HP「神奈川県立歴史博物館」「福澤諭吉と神奈川展」参照>
    (現地参加ご希望の方:15時までに同博物館玄関に集合。合流後見学します)

 17:15 懇親会(場所:馬車道通り近辺で開催予定。会費:@4千円ていど)
      (懇親会の部から参加ご希望の方も、下記へお申し込みください。)

 19:15 解 散(予定)
       中華街、MM21など観光希望の方は、当日個別にご相談に応じます。

<参加ご希望の方は下記へお申込みください>
  会場準備等の都合がありますので、参加ご希望の方は、
 「氏名」(卒年月・学科、所属三田会名)、「緊急連絡用に携帯電話」、
 「同行者人数計  名」ならびに
 「参加希望時刻」(「13時30分から参加」「15時から参加」または
          「懇親会から参加」)
  などをご記入の上、
   ktm@freeml.com 辻昭彦・総務部長あて
  にお申し込みくださいませんか。
   三田会単位でも、塾生、ご家族友人の方々個人でのご参加も歓迎いたします。

 <私たち神奈川通信三田会は、県内17か所の三田会と一緒に「福澤諭吉と神奈川展」
  を側面から特別協力しています>

以上 2009.08.16(日)
   神奈川通信三田会会長 吉浜 健二 yoshihama@1995.jukuin.keio.ac.jp
  (全国通信三田会副会長)
     神奈川通信三田会HP  http://zenkoku2mitakai.web.infoseek.co.jp/kanagawa/
 

清家篤、新塾長の講演

 投稿者:迫田勲(昭和43法)メール  投稿日:2009年 8月11日(火)21時44分2秒
  8月3日、広島慶応倶楽部総会、懇親会が広島市内で行われ、塾員、塾生の父兄ら約300名参加して盛大に行われた。通信三田会からも広島、山口から10名参加した。
公務ご多忙な中、就任されたばかりの清家篤塾長と阿川尚之常任理事が来賓としてご出席、清家篤塾長から「福澤先生の実学精神に立ち返って」と題して特別講演があった。
その後の懇親会では、福引抽選会、塾旗登場、応援団ありで華やかに賑やかに慶応らしい雰囲気を醸し出していた。幼少のころ広島市に住んでいた阿川尚之常任理事は、懇親会の挨拶で当時の思い出話などを交えながら父上弘之氏や妹君佐和子さんら家庭のエピソードを紹介された。最後は全員で肩を組み「若き血」や「丘の上」を歌い、今年の夏の祭典、広島慶応倶楽部のビッグイベントは終了した。
清家篤塾長特別講演の要趣
今、我が国は経済環境と少子高齢化で人口構造の変化で世の中は大きく変わり、福澤先生の「一身にして二生を経るが如し」(文明論の概略)という社会的変化を経験する。
こうした時代は過去の延長線上でものを考えるのは難しい、今求められるのは実学、つまり自分で問題を見つける(知的好奇心)、仮説をつくる(倫理的思考能力)、それを検証する(科学的方法)、結論を導き伝える(コュニケーション能力)、これを自分の頭で考える、ことが大切である。義塾は教育研究機関としてこれらの質を高め、今こそ福澤先生の実学の精神に立ち、努力したい。
 

この国のかたち

 投稿者:前田正治 H14経メール  投稿日:2009年 8月 9日(日)20時27分27秒
編集済
  A-1.福澤は熟生・塾員に居家処世立国の本旨を明らかにすることを説いております。この書き込みの最初のものは、福澤の言う「立国の本旨」を、一介の塾員が考えてみようとする所で成立しております。また二番目のものは、現在、私にはWeb上の通信手段を本ホームページの他に持たず、本ホームページを通してメッセージを相手の方に届けたいと願うことによって成立しております。一介の塾員のささやかな居家処世とお考え頂ければ幸いであります。

A-2.選挙を前にしての論調に、近年の小泉改革に対して否定的なものが目立ちます。そうではありません。特に郵政民営化は、いわゆる100年の大計といわれる大改革の一つで、この国のかたちを明治以来の国家主義の国から、どういう言葉を使えば良いのでしょう、ヒューマニズム資本主義とでも言ったらよいのでしょうか、人が人を支えあう相互扶助の資本主義の国へ変えて行くべく、資金=マネーの流れを変えることで、それを可能にする大改革であります。揺れ戻しもありましょう。地方の疲弊は小泉改革に帰せられています。ワーキングプアーと呼ばれる人々の存在をNHKは取り上げました。派遣切りと呼ばれる社会現象も置きました。通勤途上では人身事故のアナウンスを聞く頻度が多くなりました。そういったマイナスの要素はひとつひとつ手当てして行けば良いのです。人は頭を持っているのです。政治は、この大きな流れを理解し、身を捧げられる人に担ってほしいと、思うものです。スケールの大きさも大切です。

B-1.拙著『マルクス批判 マルクスにおける人間と個の概念 ―その批判的考察』(近代文芸社)を出して2年が経ちました。ヤフーで筆名・前田子六を検索しましたところ、ヒットの多さに本人自身も驚いております。Web上に労を割いて載せて頂きました方々には本当に感謝申し上げます。

B-2.嬉しかったことは、大学図書館のネットワークがあり、12大学で蔵書として頂いていたことです。慶應日吉と早稲田も蔵書として頂いておりますので、実際にはもっと多いものと思われます。マルクス批判の教養テキストとして残ってくれる事を願っておりますだけに、何より嬉しいことでした。

B-3.検索ヒットの中には、中国のものもありました。一つは「中央編訳局」のもの、一つは「中国書網」のものでした。中央編訳局は文献紹介を行っているところです。中国書網は中国国内での書籍の取り扱いをしています。そしてこれも嬉しかったことなのですが、中央編訳局には、私の本の文献としての紹介がありました。紹介文を要約しますと、「これは作者がマルクスを私的に研究した最新の成果で、マルクスがヘーゲルから継承したものを研究し、人の実質理解に対して、個体と群体概念の異種の理解など、新しい見方と観点を提出した」とありました。その通りなのです。そしてこれを読んで感じたものは、「中国は柔軟に社会建設を進めるぞ」という印象でした。この検索を行ったのが、8月2日(日曜)です。しかし残念なことに、8月8日(土曜)にはそのページは削除されていました。

B-4.この削除の理由を推測してみましょう。1)私が同ホームページを訪れた、2)中国の友好国の機関、もしくは所属機関からの圧力があった。2)の推測は、私があまりに嬉しかったので或る一組の人達に上に書いたことを伝えたことによります。その組織力からすればあり得ない事ではないと考えてはいますが、そうでないことを願っています。

B-5.ともあれ、(中国)中央編訳局の方々には感謝申し上げます。とりわけ拙著に目を通し御紹介の労をとって頂いた方には深く御礼申し上げます。御紹介頂いたホームページ上での日付が、2008年3月24日でありますので、2009年8月まで約1年4ヶ月に亘(わた)ってWeb上で御紹介頂いたことになります。マルクスの思想が御国の国家建設の歴史にあって、毛沢東氏、周恩来氏、小平氏等、御国の指導者諸氏の思想形成に深い影響を及ぼしたことを考えますと、拙著の提起した問題は、中国の社会建設に当たって避けて通れない課題であります。どうぞ諸兄が、理論上柔軟に切磋琢磨され、中国社会を導かれますことを切にお祈り申し上げます。

B-6.本文を最後まで目を通して頂いた方で、興味をお持ちの方は、ヤフー検索→前田子六(ころく)→中央編訳局のキャッシュページを開いてみてください。本文は削除されてもうありませんが、検索で残っていれば見ることができます。

http://www.cctb.net/wjkw/skxx/skxxml/skxx2007/index.htm

 

徳島慶応義塾跡記念碑の移転

 投稿者:鈴木彰 H3文メール  投稿日:2009年 8月 3日(月)18時14分7秒
編集済
  徳島通信三田会の大原三枝子会長のメッセージと写真を紹介します。

  徳島慶応義塾跡記念碑;徳島県庁内に移転無事完了! 徳島通信三田会

 平成13年4月15日に、鳥居泰彦塾長(当時)をお迎えして、旧徳島プリンスホテル(現徳島グランヴィリオホテル)の敷地内で、徳島慶応義塾跡記念碑除幕式が盛大に行われた。
 ところが、近年、ホテルの持ち主が代わって、同モニュメントの移転を要請された。幸いにもそのすぐ西隣にある、徳島県庁敷地内に、去る7月20日に移転を無事完了。
 この移転にお骨折りをいただいた徳島慶応倶楽部会長の吉見さんのお話によれば、「まず、3月から徳島慶応倶楽部の総力を挙げて関係箇所と諸調整を行い、6月20日に幹部が、飯泉知事に陳情。最初は、公共の土地に民間の記念碑を受け入れるのは問題ではないかと難色を示された。しかし三田会関係者の熱意が認められ、最終的には同モニュメントを県へ寄付した形として無事移転の許可がおりた」とのこと。
 県外の方が、徳島へお越しの節は、阿波踊りと鳴門の渦潮ばかりではなく、大塚国際美術館に加えてぜひ徳島慶応義塾跡記念のモニュメントの見学もお忘れなく。
 以上 徳島からもぎたてのニュースをお届けします。(会長 大原三枝子記)
 

村上彩子さんのこと (2)

 投稿者:前田正治 H14経メール  投稿日:2009年 8月 2日(日)22時56分35秒
   先ほどの村上彩子さんの”BLEU MOON"のホームページのアドレスに誤りがありました。
訂正してお詫び申し上げます。

http://www8.plala.or.jp/bluemoon/

 

村上彩子さんのこと

 投稿者:前田正治 H14経メール  投稿日:2009年 8月 2日(日)22時43分55秒
   私の高校(広島県立府中高校)同窓の後輩に、ソプラノ歌手の村上彩子(あやこ)さんがいらっしゃいます。彼女は、大阪音楽大学声楽科を卒業後、会社勤めを経て、2003年に東京藝大声楽科に再入学され、2007年の同学科卒業後はコンサート活動で活躍されています。

 その彼女の初めてのCDを入手しました。タイトルを”BLUE MOON -祈り”といいます。澄んだ透徹な声です。特に最後の「アヴェ・マリア」は、キリスト者にとってもそうでない人にも、イエスに何らかの思いを馳せた人には、珠玉の一曲です。

 私にとっては、この5月に「イエスから広島・長崎」という一文を書き上げたこともあって、私の精神に影響を及ぼすものとなりました。良いものは誰にとっても良いものです。紹介します。

 "BLUE MOON"のホームページを書き込んでおきます。購入はそこから入ってください。一枚2100円です。

http://www8.plala.or.jp/bluemoon/http://

 

次期会長候補について

 投稿者:総務部メール  投稿日:2009年 6月29日(月)10時02分22秒
   全国通信三田会の次期会長候補の届出は6/16で締め切りました。追加の届出はありませんでした。したがって、今回(秋期幹事会)での会長候補者は、会長選考委員会(選考委員:9名)が選出した山岡恒夫君(現会長)のみが次期会長候補になります。以上、ご報告します。総務部部長 高橋 豊  

「2009年4月通教課程の新規入学者数」

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2009年 6月 3日(水)01時25分9秒
  「2009年4月通教課程の新規入学者数」

       男    女    合計
文学部
 第1類  91  133   224
 第2類  59   53   112
 第3類  58  118   176
 小計    208  304   512名
------------------------------------------
経済   284  138   422名
------------------------------------------
法学
  甲類  143   90   233
  乙類   53   21    74
  小計  196  111   307名
-----------------------------------------
合計    688  553  1241名
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   <(注)昨年同時期は、計1202名>
      一昨年同時期は、計1101名>
出所;慶應義塾大学通信教育部
  『ニューズレター慶應通信 2009年6月』
   を一部加工。

20090602全国通信三田会渉外部長 阿部光江
 

「慶應新塾長に清家氏」

 投稿者:高橋光男 S51経  投稿日:2009年 4月26日(日)12時26分29秒
   産経新聞4月25日は、表題のタイトルで安西祐一郎塾長と、次期塾長に選出された清家篤氏のお二人をカラーで紹介しております。記事中清家氏は「安西塾長が筋道を作ったグローバルでオープンな学塾についての計画を着実に実現していく」と述べられておられます。
私は数年前、日経新聞の「やさしい経済学」のコーナーに清家教授が、少子高齢化に伴う労働力不足対策として、「企業の定年制を現在の60歳から65歳に引き上げるべき」との提言は現実味があり説得力があると思いました。大事に何度も読みました。でも学者の発言ゆえ無視されるのではと危惧しておりましたが、世界のトヨタが実験的に取り入れたりしているのをみますと、すすばらしい提言であったと思っております。ふり返って政府は一様に「生涯現役」と掛け声だけでほとんど機能しておりません。役人は自分の足元だけみてお役人人生を淡々とお過ごしているように思っているのは、私だけでしょうか?
 

安西塾長の偉業に感謝し、清家次期塾長の選任を祝う!

 投稿者:吉浜健二メール  投稿日:2009年 4月25日(土)14時58分54秒
  安西塾長の偉業に感謝し、清家次期塾長の選任を祝う!

 4月24日の塾長選挙の結果(阿部渉外部長情報)をお聞きして創立150年
に向けてまさに粉骨砕身の超過密な日程を完遂し、常に塾を先導され、日吉キャン
パスに、天皇皇后両陛下をお迎えし 見事150年の大事業を成功に導いてくだ
さった「安西 祐一郎」塾長に、畏敬の念をもって感謝し、その数々の偉業実行
達成に敬意を表したいと思います!
 安西塾長はまた、私ども通信教育課程を「塾の生涯教育の重要な教育の要」
と新しい位置づけを与え、私たちに自信と誇りを与えてくださいました。

 「清家 篤」次期塾長には、5月28日の塾長就任を改めてお祝いするとともに、
塾はもちろん、日本・アジアそして世界の教育界をさらに遠く高くへと、先導を賜り
ますようその無限の知情意のエネルギーに期待いたしたいと思います。
 昭和29年生まれの塾長の誕生により、慶應義塾は我が国の世代間競争時代に
おいてもいわゆる政財官界、メディア界などを間違いなく先導する役割を担うことに
なったものと、塾の持つ柔らかなその先見性に敬意を表したいと思います。

  私たちは、社中の一員として、すべての塾員、三田会が一丸となって、かつ
それぞれが1つの原子となって分子をかたちづくり、新しい清家篤塾長の慶應義塾
に無限のエネルギー供給源となりうるよう、努力してまいりたいと思います。
   2009年4月25日  (副会長  吉浜 健二記)
 

次期塾長に、清家篤商学部長が選任される

 投稿者:阿部 光江メール  投稿日:2009年 4月25日(土)01時42分21秒
  次期塾長に、清家篤商学部長が選任される
                          2009年4月24日
                          全国通信三田会
                          渉外部長 阿部 光江

(出所;2009/04/24  慶應義塾 HPからご紹介)

現塾長の任期満了(5月27日)に伴い、4月24日に開催された慶應義塾評議員会において、
清家篤商学部長・大学院商学研究科委員長が次期塾長に選任されました。
次期塾長の任期は、2009年5月28日から2013年5月27日までの4年間となります。


【次期塾長の略歴】
清家 篤(せいけ あつし)
1954年生まれ。55歳。博士(商学)。
1978年慶應義塾大学経済学部卒業。1983年同大学院商学研究科博士課程単位取得退学。
同大学商学部助手、助教授を経て、1992年商学部教授・大学院商学研究科委員に就任。
2007年10月から現在まで、商学部長・大学院商学研究科委員長。
日本労務学会副代表理事、日本経済学会理事、労働政策審議会委員・同労働力需給制度部会長
・同雇用保険部会長、社会保障改革推進懇談会構成員なども務める。
専門領域「労働経済学」。
 (20090424 渉外部長 阿部 光江)
 

『第78回早慶レガッタ応援と稲門会/三田会:通教OB交流会』

 投稿者:神奈川通信三田会:企画部メール  投稿日:2009年 4月24日(金)23時24分7秒
   『第78回早慶レガッタ応援と稲門会/三田会:通教OB交流会』を盛会裏に実施!
                                                         (神奈川通信三田会)

 隅田川に春を告げ、伝統的な下町の風物詩として知られる「第78回早慶レガッタ(早慶対校競漕大会)」が4月19日(日)に盛大に開催され、神奈川通信三田会の恒例行事『慶早戦応援と稲門会/三田会:通教OB交流会』を、皆さま方のご協力により盛会裏に実施することができました。

 神奈川&全国通信三田会(世話役柴田幹事)と中央稲門会(同・中里会長)通教OB交流会もことしで3回目を迎えました。恒例の浅草・神谷バーにて、お互いに顔見知りになったこともあり、文字通り 和気あいあいと楽しい雰囲気の交流会を実施できました。
 柴田幹事の司会のもと、稲門会の中里会長と吉浜会長の挨拶に続き、名物の電気ブランデーとおいしい料理などを愉しみながら暫し歓談し、最後に出席者全員が順次近況を自己紹介。その後、伝統の「早慶レガッタ」を観戦・応援。

「早慶レガッタ」は、「英国のオックスフォード大vsケンブリッジ大の対校戦」、「米国のハーバード大vsイェール大の対校戦」と並んで「世界3大レガッタ」と言われています。2005年以来早稲田相手に白星がない慶應エイトは、1年間の猛鍛錬を重ね、新緑輝く隅田川で「若き血が燃ゆる」大活躍!4年ぶりに勝利を奪還しました。

 その後、数名は、神谷バー近くの明治3年創業以来変わらぬ人気を保ち続けている蕎麦や「尾張屋」(浅草を愛した小説家の永井荷風も通い詰めた)に再度集結。改めて祝勝会をしました。
                                 (神奈川通信三田会 企画部長 高橋伸和 記)
 

2009年度 通信教育部関係の主なスケジュール

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2009年 4月 5日(日)09時31分26秒
  全国通信三田会幹事役員の皆様


2009年度 通信教育部関係の主なスケジュールが
発表されましたのでお知らせいたします。

                    2009年4月5日

                    渉外部長 阿部光江

(ご参考)
2009年度 通信教育部関係の主なスケジュール

1.「入学式・入学オリエンテーション」
・日 時  4月29日(水・祝)
・場 所   三田キャンパス
・予 定
 10:00 入 学 式  開式・塾長ほか大学側紹介、学事報告
       式  辞  塾    長  安西祐一郎
       祝  辞  通信教育部長  西脇 与作
          塾歌斉唱・閉式
 11:30 共通オリエンテーション
 13:00 学部別オリエンテーション(西校舎)
 15:00 特別講演会 文学部教授 山内 志朗
                  『畳長さについての畳長な話』

<東京以外 6都市での入学オリエンテーション>
・日 時 5月9日(土)10:00~15:00
・場 所
  札 幌  北海道建設会館9階 (注)文学部教授 西脇 与作 出席
        (中央区北4条3-1 電011-261-6188)
  仙 台  仙台市戦災復興記念館
        (青葉区大町2-12-1 電022-263-6931)
  名古屋  中産連ビル本館
        (東区白壁3-12-13 電052-931-9431)
  大 阪  慶應大阪リバーサイドキャンパス
        (福島区1-1-12 電06-6450-1030)
  岡 山  岡山県総合福祉会館
        (岡山氏石関町2-1 電086-226-3501)
  福 岡  福岡センタービル10階
        (博多区博多駅前2-2-1 電092-441-3767)


2.地方学習相談会
・日 時 5月30日(土)13:00~16:00
・場 所
  青 森  弘前商工会議所
        (弘前市上鞘師町18-1 電0172-33-4111)
  福 井  福井県国際交流会館
        (福井市宝永3-1-1 電0776-28-8800)
  和歌山  和歌山ビッグ愛
        (和歌山市手平2-1-2 電073-435-5200)

                                以上
3.2009年度 年間スケジュール
 4月 11-12日 第Ⅰ回科目試験
    23日    開校記念日
    29日    入学式等
 7月 4-5日   第Ⅱ回科目試験
    31日    夏期スクーリング(~8月25日)
 9月 25日    夜間スクーリング(~12月15日)
10月 17-18日 第Ⅲ回科目試験
11月 23日    三田祭
 1月 10日    福澤先生誕生記念日
    23-24日 第Ⅳ回科目試験
 3月 23日    2009年度卒業式


出所『ニューズレター慶應通信 2009 4』から抜粋。
 

「2008年度通信教育課程卒業生数」

 投稿者:阿部光江メール  投稿日:2009年 4月 4日(土)18時10分14秒
     「2008年度通信教育課程卒業生数」

○ 2008年度卒業生数合計は、299名(前年度323名)
○ 卒業生数累計は 男性7、097名、 女性6、051名
    累計13、148名

*語呂合わせは「いざ意思を固めて始めよう」でいかがですか?
 他にも素敵な語呂合わせをどうぞお知らせください・・!
  20090403 全国通信三田会渉外部長 阿部 光江記
 -----------------------ーーーーーーー

      「2008年度通信教育課程卒業生数」

   2008年9月卆 2009年3月卆 2008年度合計
    男  女  計  男  女   計  男   女  合計
文学部
第1類 4 20 24 15 41  56 19  61  80
第2類 2  3  5  4 10  14  6  13  19
第3類 3 17 20  9 29  38 12  46  58
 小計  9  40 49 28  80 108  37 120 157
--------------------------------------------------------------
経済  5   3  8  23 18  41 28    21  49
---------------------------------------------------------------
法学
  甲類13 11  24  17  31 48  30  42  72
  乙類 5  3   8    8    5 13  13   8   21
  小計18 14  32   25  36  61   43  50  93
-----------------------------------------------------------------
合計  32 57  89   76 134 210 108 191 299
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー--------
出所;慶應義塾大学通信教育部
    『ニューズレター慶應通信2009 4』43頁より引用

(注1)卒業生累計(2008年3月)  (2009年3月)
      男性  6、989名    7、097名
            女性  5、860名    6,051名
            合計12、849名   13,148名
(注2)上記数値は、累計したもので大学側は未公表。

以上

20090403
全国通信三田会渉外部長 阿部 光江
 

/11